| Home |
2014.08.10
終戦と開戦、二つの8月を『阿修羅帖』から
伊東忠太の『阿修羅帖』の2枚目は、1914(大正3)年8月10日の「全欧修羅の巷となる」です。前回の絵と構図は似ていますが、動きが出ていますね。
この動きが100年前の第一次世界大戦の激動そのものであることを、「Yahoo!ニュース個人」で書きました。

終戦の8月に100年前の開戦を考える(「建築史家は語る」Yahoo!ニュース個人)
もうすぐ8月15日。
日本がポツダム宣言を最終的に受諾したのは8月14日、降伏文書に調印したのは9月2日です。こちらが国際的には終戦記念日なのに、8.15の特権化はいかに成立したのかを、佐藤卓己『八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学』(ちくま新書、2005)
は描いています。
1945年8月10日は、ポツダム宣言の受諾が昭和天皇のいわゆる「ご聖断」によって方向付けられた日です。その34年前に、第一次世界大戦は本格化します。
伊東忠太の絵は親しみで引きつけながら、厚みを持って二つの「8月」の意味を考えさせます。
その技量は建築家のそれであり、まごうことなき建築史家だと、筆遣いの一つ一つを見返して、改めて思わされるのです。
この動きが100年前の第一次世界大戦の激動そのものであることを、「Yahoo!ニュース個人」で書きました。

終戦の8月に100年前の開戦を考える(「建築史家は語る」Yahoo!ニュース個人)
もうすぐ8月15日。
日本がポツダム宣言を最終的に受諾したのは8月14日、降伏文書に調印したのは9月2日です。こちらが国際的には終戦記念日なのに、8.15の特権化はいかに成立したのかを、佐藤卓己『八月十五日の神話 終戦記念日のメディア学』(ちくま新書、2005)
1945年8月10日は、ポツダム宣言の受諾が昭和天皇のいわゆる「ご聖断」によって方向付けられた日です。その34年前に、第一次世界大戦は本格化します。
伊東忠太の絵は親しみで引きつけながら、厚みを持って二つの「8月」の意味を考えさせます。
その技量は建築家のそれであり、まごうことなき建築史家だと、筆遣いの一つ一つを見返して、改めて思わされるのです。
| Home |