| Home |
2014.02.07
北欧建築紀行の1日目はオスロでスノヘッタを
スケジュールに6日間空きがとれることが分かったので、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの3か国を、それぞれ1日、2日、1日半で見に行くことにした。

2月4日の昼前に成田空港を経って、予定より早く9時間でヘルシンキ空港に着陸。人がたくさん見えるのに、静かで人の存在感が薄いんだな、いい意味で。
今までそういう性格は東京が一番だと思っていたけど(インドなどから戻ると幽霊が歩いているみたいだ笑)越えられた・・さすが北。

オスロ行きが出るまでの1時間はフィンエアーラウンジで。食器はイッタラ、椅子にはボールチェアも並んでいる。

やがてヘルシンキからオスロに飛行機が飛び立つ。どんよりとした曇り空だからこそ、上に出ると綺麗に敷かれた雲の絨毯と水色の空、その間のほのかな夕焼けの取り合わせに息を飲んだ。

オスロに着陸した17時には、すでに真っ暗で緯度が高いなあと感じるけど、意外なことに体感気温は東京と変わらなくて拍子抜け・・手袋なしでも、手がかじかまないくらい。
明晩にはストックホルムに移るので、丸1日で出来るだけオスロを体験することに。まだ時間が早いし、出歩くのも悪くないと思える気温なので、夜の街を散策することにした。
デンマーク、スウェーデン、フィンランドに比れば、建築家に誰がいる?と言った時、ノルウェーはすぐに思い浮かばない。
晩年に一層の国際的評価を高め、プリツカー賞を受賞した国民的建築家のスヴェレ・フェーンにしても、少し渋い。建築史のクリスチャン・ノルベルグ=シュルツのほうが有名かもしれない。

そこにスノヘッタは、彗星の如く現れた。ノルウェーの建築家などが1989年に結成した建築家グループで、現在オスロとニューヨークに拠点を置いている。

2008年に完成したオペラハウスは、シドニーのそれのように、専門家と一般の双方に、都市のアイコンとして認知されている建築。
駅からも「こちらオペラハウス」との歩行者用の看板が立っていて、夜景も綺麗だろうと予想されたので、さっそく見に行った。

「歩行者用の看板」があるのは、オスロ駅と港湾の間のこのエリアは現在再開発が進んでいて、歩行者ルートが工事現場の中に位置しているような状態だからだ。

スノヘッタの最新作はそこに建っている。世界最大の会計事務所であるデロイトの本社ビルが先月オープンしたばかり。伊藤豊雄さんのMIKIMOTO GINZA 2を少し連想させる。

2つの建物を表面的に見ると、ノルウェー! 山! 氷! である(スノヘッタという事務所自体が中部ノルウェードブレ山地にある最高峰の名前)。
ジャパン! 富士山! 桜! くらいのベタな暑苦しさと言えなくもないけれど、そこは北緯60度。さすがにクールに仕上がっている。

冗談はさておき、実際、建築的には素材の選択も含めた工芸的なディテールが効いているようだ。
オペラハウスには、空間と素材の確かな実感と、錯視的な非現実感が交錯している。

前者はほっこりする北欧のモダニズム由来であり、後者はぴっとするインターナショナルでコンピュテーショナルな現代である。

オペラハウスが日本と同じく、生産の職人技術がまだ生きていていながら国際的なノルウェーらしい建築であるのもさることながら、古典か現在の、現実か非現実の間合いを行くオペラという魅惑の場に、新たな表現を持ち込んだことに感銘を受けた。

夜歩いていても寒々しさを感じない。それは0度前後に過ぎない気温のせいばかりでなく、オスロの暖かい雰囲気のためなんでしょうね。

2月4日の昼前に成田空港を経って、予定より早く9時間でヘルシンキ空港に着陸。人がたくさん見えるのに、静かで人の存在感が薄いんだな、いい意味で。
今までそういう性格は東京が一番だと思っていたけど(インドなどから戻ると幽霊が歩いているみたいだ笑)越えられた・・さすが北。

オスロ行きが出るまでの1時間はフィンエアーラウンジで。食器はイッタラ、椅子にはボールチェアも並んでいる。

やがてヘルシンキからオスロに飛行機が飛び立つ。どんよりとした曇り空だからこそ、上に出ると綺麗に敷かれた雲の絨毯と水色の空、その間のほのかな夕焼けの取り合わせに息を飲んだ。

オスロに着陸した17時には、すでに真っ暗で緯度が高いなあと感じるけど、意外なことに体感気温は東京と変わらなくて拍子抜け・・手袋なしでも、手がかじかまないくらい。
明晩にはストックホルムに移るので、丸1日で出来るだけオスロを体験することに。まだ時間が早いし、出歩くのも悪くないと思える気温なので、夜の街を散策することにした。
デンマーク、スウェーデン、フィンランドに比れば、建築家に誰がいる?と言った時、ノルウェーはすぐに思い浮かばない。
晩年に一層の国際的評価を高め、プリツカー賞を受賞した国民的建築家のスヴェレ・フェーンにしても、少し渋い。建築史のクリスチャン・ノルベルグ=シュルツのほうが有名かもしれない。

そこにスノヘッタは、彗星の如く現れた。ノルウェーの建築家などが1989年に結成した建築家グループで、現在オスロとニューヨークに拠点を置いている。

2008年に完成したオペラハウスは、シドニーのそれのように、専門家と一般の双方に、都市のアイコンとして認知されている建築。
駅からも「こちらオペラハウス」との歩行者用の看板が立っていて、夜景も綺麗だろうと予想されたので、さっそく見に行った。

「歩行者用の看板」があるのは、オスロ駅と港湾の間のこのエリアは現在再開発が進んでいて、歩行者ルートが工事現場の中に位置しているような状態だからだ。

スノヘッタの最新作はそこに建っている。世界最大の会計事務所であるデロイトの本社ビルが先月オープンしたばかり。伊藤豊雄さんのMIKIMOTO GINZA 2を少し連想させる。

2つの建物を表面的に見ると、ノルウェー! 山! 氷! である(スノヘッタという事務所自体が中部ノルウェードブレ山地にある最高峰の名前)。
ジャパン! 富士山! 桜! くらいのベタな暑苦しさと言えなくもないけれど、そこは北緯60度。さすがにクールに仕上がっている。

冗談はさておき、実際、建築的には素材の選択も含めた工芸的なディテールが効いているようだ。
オペラハウスには、空間と素材の確かな実感と、錯視的な非現実感が交錯している。

前者はほっこりする北欧のモダニズム由来であり、後者はぴっとするインターナショナルでコンピュテーショナルな現代である。

オペラハウスが日本と同じく、生産の職人技術がまだ生きていていながら国際的なノルウェーらしい建築であるのもさることながら、古典か現在の、現実か非現実の間合いを行くオペラという魅惑の場に、新たな表現を持ち込んだことに感銘を受けた。

夜歩いていても寒々しさを感じない。それは0度前後に過ぎない気温のせいばかりでなく、オスロの暖かい雰囲気のためなんでしょうね。
| Home |