fc2ブログ
昨日の午後は「生きた建築ミュージアム・大阪セレクション」のイベントの一つとして、「生駒ビルヂング」(1930)・「船場ビルディング」(1925)・「新井ビル」(1922)を9名の男児女児たちと見学していった。

子ども建築ツアーのおすすめ08

実証実験(イベント)で何されますか? と大阪市の方に尋ねられた。以前から考えていた「子どもとお母さんの建築鑑賞ツアー」を、ぜひやりたいと答えた。
家と学校以外の空間を体験すること。それは成長しても何かを残すだろう。そんな第三の空間で、お母さん方にも、もっと街の楽しみを享受していただきたいという思いもあった。
それは面白い! と大盛り上がり。今も生き生きと使われ、空間的にも面白い建築を3件選定した。

子ども建築ツアーのおすすめ06

「生駒ビルヂング」(1930)は、生駒社長自らがお得意のトーク。小さな眼の輝きを惹き付けていただいた。
「船場ビルディング」(1925)は、スモールオフィスとして使われている建物にもかかわらず、子どもたちの歓声を受け入れていただいた。そんな寛容さと、息抜きの中庭を囲んだ空間構成と、クリエイティブな職種の方々が部屋を借りているということは、考えてみれば通じ合っている。
「新井ビル」(1922)では、北浜本店として入居されている「五感」さんが特別な大人味のパフェをご考案。浅田社長には食と農の解説をいただく。
先方の多大なご協力を得て、小学1~3年生と親御さん方と、2時間かけて船場の近代建築を巡った。

子ども建築ツアーのおすすめ01

設計講評や論文指導と同様、「人間は頭があるから人間なのだ」教の私としては、子どもだから、身体を動かせとけばいい、がしょうに合わない。反時代的だけど(笑)
子どもと建築の組み合わせが、ものづくりやまちづくりワークショップになるばかりではなく、見て、自分で発見して、人に伝える(その補助として専門家の解説がある)という建築鑑賞の一環として成立させられないか?
見るのも、発見するのも、伝えるのも、子どものほうが得意だし、得々として行うはず。建築を通した市民の誇りは、むしろ子どもから大人に伝わっていくべきではないか。そして、子どもは未来の大人だ。
専門家から社会への教育として、「子ども建築ツアー」は有効ではないだろうか? 建築は社会の様々なことと関わる総合的なものだから、いろんな知識が身につく。保護者の方にとっても、普段と違う空間の中に身を置くわが子をまた愛おしく思う。ミュージアムなどにしてもコマーシャルな場所にしても、受け入れる側のご理解が得られれば、これが新しいターゲットにリーチする自然な広報として機能することが分かるはず。そんな三方がすべて、子どもが持ち込む予期できない楽しさの中にくるまれる。

それで、私は子ども言葉も大阪弁も使わず、大人に対してと同じく、ガシガシ歩いて建築を説明することにした。
すると、子どもはどんどんいい質問をしてくる。なぜなら、子どもは大人や学生よりも、理性が曇りなく働いているから。

子ども建築ツアーのおすすめ04

例えば、
[私]生駒ビルの時計大きいでしょう。なんでか分かる?
[子ども]下から見るため?
[私]そうそう、当時は時計が高くてみんな持っていなかったから通りの人に時刻を知らせていたんだ
[子ども](周りを見渡して)じゃここにたくさん人が歩いていたの?
[私]御堂筋って知ってる?
[子ども]大きいところ?
[私]そうそう・・から、1920年代以前は御堂筋ではなく、堺筋が大阪のメインストリートだった話に続けた。

子ども建築ツアーのおすすめ05

あと、この緑色の看板、さっきのにも付いていた! と言うので、「登録有形文化財」の解説を加えたり。
じゃ、一番古い登録有形文化財って何? と小学2年生から鋭い質問がとぶ。
う~ん・・新しいほうは50年で資格ができるんだよ、とごまかす(笑)

子ども建築ツアーのおすすめ03

今回はあまり仕掛けをせず、子どもの見解を丁寧に聞いたり、予定していなくても街中で足を止めたものは解説したりした。
大人だって子どもだって、予定調和的に、あまりこれ見ろ盛り上がれなんて言われるのは、いやかなあ・・と。
いま思い出したのだが、高麗橋1丁目の交差点で堺筋に出て、目の前に「三井住友銀行大阪中央支店」(1936)が現れた瞬間、何人かが足を止め、一人が「博物館みたい」とつぶやいたのはよかった。
博物館も銀行も。大事なものをとっておくものでしょう。昔はそういう建物は、特に大きな柱があって、左右対称で、石の壁でつくって、がっしりと見せるようにしたんだよ、と次の「新井ビル」(元は報徳銀行)のオーダーと話をつなげられた。「へー」「へー」と隣の子も鉛筆を走らせていた。

子ども建築ツアーのおすすめ02

事前に準備したのは、スケッチブックと色鉛筆。それに絵が好きな子は絵を、書き留めるのが好きな子はメモなどを記してもらった。最後に一人ずつ発表してもらった。
その時の目線で捉えたものが、帰ってから子どもが大人に教えるきっかけや、大人が質問する手がかり、後で振り返る手立てなどになったら嬉しい。

初めての「子ども建築ツアー」は手応えがあって、子供たちからいろいろ学べた。
建築は体感と理性の両方で楽しめるものだし、子どもは大人なのだ。私たちは建築を通して、語り合える。そんな確信がまた深まった。今後も、手法を模索していきたい。
これだけは言える。
「子ども建築ツアー」ができる街は、いい街だ。

子ども建築ツアーのおすすめ07
Secret