fc2ブログ
長田直之さんが設計した集合住宅bloccoに入居を決めた。
「昨日はオープンハウス、ありがとうございました。
 ところで、個人的に借りたいと考えているんですけど…」
見学会の明くる日、タカギプランニングオフィスに
電話をかけている自分がいた。予想外だった。

前提として、(1)部屋が分かれていて、(2)壁が多い
という条件を満たしていたことがあるだろう。
でないと、暮らせない。
本を使って仕事をする身なので、ワンルームだと気分転換が難しいし、
少ない壁だと本棚が置けなくなってしまう。
これは「デザイン物件」の一般的な特徴と反対かもしれない。
今までは、長谷工工務店(現・長谷工コーポレーション)のマンションに住んでいた。
玄関から伸びる廊下の両脇に浴室、「アルミ格子」のかかった小部屋。
LDKをはさんで、バルコニーに面した6畳が2室。
1970年代からありふれている、典型的な「田の字プラン」である。
使い勝手に困ることは無かったのは、確かだ。

bloccoの「十字プラン」は、同じくらいの使い勝手を与えてくれそうだ。
加えて、以前には無かったものが、いろいろある。
最大の魅力として、「眺め」が挙げられる。
これまでも高層階だったので、眺望は悪くなかった。
でも、いってみれば均質な眺め。周囲とは本質的には関係ない。
それに対して、bloccoは不均質な眺めを意識している。
窓はほぼ3種類の大きさに分けられる。
大きな窓=メインの部屋(中央)の端にあって、床から天井まで開いている
中くらいの窓=75cm、110cm四方、細長い窓など
小さな窓=台所の手元を照らすような30cmの窓
それらが部屋ごとに違った位置に配置されていて、
遠くのマンションの一角や、隣の家の盆栽や、
向かいの中華屋の看板が切り取られては、部屋の一部になる。
ここには、景観の「土地性」がある。

これまでのマンションの場合だと、部屋の選択は割とたやすい。
DK表記と方位と階数があれば、だいたい分かる。
眺めにも、それくらいの違いしかない。
でも、bloccoは部屋ごとの個性が強い。平面図で見る以上に。
だから、部屋の選択が、暮らしを大きく左右する。

blocco甍の波

結局、住むことにしたのは、初めに一目ぼれした部屋。
床から天井までの窓のブラインドカーテンを開けると、
すぐ脇から数十メートル先まで、ばらばらな方向を向いた瓦屋根が続く。
ちょうど足元の高さにあるので、甍の波に乗っているみたいだ。
この土地、この建物でないと、こうはならない。それを手に入れたいと願った。
暮らすというのは、地球上の三次元座標の任意の位置に場所を定めるということで、
建築は人工的に土地を設定することによって、その可能性を拡張する営みなのだ、
という当たり前の事実を改めて気づかせる。
全部の中でも、ここが最高の部屋だろう。
他の住人と同じように、そう思っている。
Secret

TrackBackURL
→http://kntkyk.blog24.fc2.com/tb.php/35-ff8bea26