fc2ブログ
建築史家・建築家の藤森照信さん(東京大学教授)が、
今年9~11月に開催される第10回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展の
日本館コミッショナーに就任されたとのこと。

http://www.jpf.go.jp/venezia-biennale/arc/j/10/

独特の「藤森建築」が、海を越えて紹介されることになる。
出品者は他に、赤瀬川原平、南伸坊、松田哲夫、林丈二、
故・杉浦日向子の「路上観察」スクール。
「野蛮ギャルド建築」「路上観察学会」とを併せた展示は、
いままで無かっただけに、嬉しいことだし、楽しみ。

建築家としてのデビュー作である「神長官守矢史料館」(1991)、
国会議事堂のような屋根にタンポポを植えた「自邸(タンポポハウス)」(1995)、
靴を脱いで上がる漆喰塗りの美術館「秋野不矩美術館」(1998)、
細川護煕氏の工房「不東庵」と茶室「一夜亭」(2003)、
焼いた杉板を表面に張った養老孟司氏の別荘「箱根昆虫館」(2005)など、
藤森さんの建築は、眼を引くし、親しみやすい。
「吉田流」や「村野流」のように、個人名でつい呼んでしまうような
個性がある。なかなかできることではない。
でも、それだけではないのだろう。
建築をつくるという行為自体が、
建築家の職能や技術、モダニズムや歴史との関係など、
幾重にも、ものごとを考えさせる。
おまけに、建築史家としての卓越した業績と、分離しながら
共鳴しているから、批評されるだけの奥深さが生まれている。

例えば、建築家の「職能」に関して言えば、
建築が本来、個人と個人、一対一のつながりでこの世に生を受けるということ、
だから、99%以上の大衆が「NO」と言っても、「パトロン」さえOKすれば
建築は建つし、結果的にそれが芸術になるという「強み」があるという歴史的事実を、
これほど強く思い起こさせてくれる人物は、近年いない。
それが出世作の「看板建築」研究や、
都市と文献を扱ってですら《人》を描き出す『明治の東京計画』や、
さまざまな奇想の建築への着目に通じるわけで…。

ツバキ城

昨年、伊豆大島にある「ツバキ城」を訪れた。
赤瀬川原平に学んだ施主は、「縄文建築団」の一員として、
赤瀬川邸(ニラハウス)などの施工に早くから参加。
藤森さんに設計を依頼した建物が、2000年に完成した。
鉄筋コンクリートの外面は、天然の芝で覆われている。
壁は鉄平石と張り合わせて「なまこ壁」のように。
屋根のてっぺんには椿が植わっていて、冬には紅い花が咲くという。
中に入ると、しっくい塗りの壁が眩しい。
中央にある大きな栗の柱が、天井まで続いている。
壁も柱も、手仕上げならではの凹凸がある。
窓からの光があたって、ピクチャレスクだし、落ち着く。
「建築家」の肩ひじ張った都市再生計画!なんかより、
どうということのない民家をリノベーションした、
「まったりカフェ」的なセンスといえそうだ。
主人が壁の芝を刈ったり、水をまいたりしながら、家への愛着を語る様子が
少し前にNHKの番組でも紹介されたから、ご覧になった方も多いかもしれない。
施主にとっては手間がかかる。それがいい、という建築なのだ。

ここは大島でただ一軒の造り酒屋、「谷口酒造」の販売所である。
他では手に入らない焼酎が並んでいる。
試飲させてもらって、迷った末に「三年寝いも太郎」を購入。
家でゆっくり、なんて思っていたのだが、
帰りの東海汽船のデッキは、風が通って気持ちが良くて、
「ここで焼酎なんて、最高でしょう」という心の声に誘われて、一杯、二杯・・・。
澄んでいて、深みがある。いもの旨味だけが熟成変化したような旨さで、飽きが来ない。
結局、ほとんど空にしてしまった。

わざわざやってきたのに、「ツバキ城」だけ写真に収めて、
スッと出てしまう人も少なくないという。もったいないなあ。


Secret

TrackBackURL
→http://kntkyk.blog24.fc2.com/tb.php/27-cb8a0c5e