fc2ブログ
太郎吉蔵外観 太郎吉蔵、外観 撮影=酒井広司

五十嵐太郎編集委員長の「建築雑誌」編集委員会も、残すところあと数回。昨晩は編集委員会だった。五十嵐さん、杉浦久子さん、平塚桂さん、入江徹さんは、建築系ラジオ企画である台湾旅行から戻ったばかり。終了後の飲みでは、その話題で大笑いした。
伊東豊雄さんの高雄スタジアムを見たり、李祖原の建築を巡ったとのことだが、それら建築の影はすっかり薄かった。参加メンバーのほうが強力なのだ―みなの描写が巧いということもあるが。「僕ら行っていないのに参加19人、プラス1人がほとんど分かるね」と山中新太郎さん。確かに…。南泰裕さん松田達さんの日記にも記載がある、

さて、2007年秋から新堀学さんと3か月に1回程度で進めてきたリノベーションインタビュー(INAXリノベーションフォーラム)。その第5回がアップされた。

「太郎吉蔵からの問い──都市は誰のものか?」- Renevation forum
http://forum.inax.co.jp/renovation/

北海道滝川市のNPO「アートチャレンジ滝川(A.C.T.)」の活動に関して、彫刻家の五十嵐威暢さんと、建築家の五十嵐淳さんに尋ねたものだ。実業家の五十嵐太郎吉が1926年に建設した貯蔵倉庫をリノベーションし、アート塾の活動などに活用している。お話が充実していて、いろいろ考えさせられた。
五十嵐威暢さんの叔父にあたる建築家・五十嵐正さんについては、2007年に刊行された『建築家 五十嵐正―帯広に五百の建築をつくった』で初めて、土地に根ざした活動が明らかにされた。その五十嵐正さんが設計した喫茶店「街」を、北海道・滝川に移築しようという「マイ・カップ・サポート・プロジェクト」がある。五十嵐淳さんがそのお手伝いをしている。
五十嵐威暢さんの中にはさらに滝川を、廃校になった校舎を改修し、北海道美唄市出身の彫刻家・安田侃の作品を中心に整備した「アルテピアッツァ美唄」などと結んで、アートの街道にしたいという思いもある。

ネットを見ていたら、五十嵐淳さんがAudi Q5のキャンペーン「気鋭の建築家が選ぶ名建築を巡る旅」に名を連ねていた。五十嵐淳さんのセレクトは「アルテピアッツァ美唄」が最終目的地だった。もう一人は乾久美子さんで、こちらは京都を中心とした「本物の日本美を求める旅」というもの。

今日は「五十嵐さん」が5人もいて混乱するが、太郎吉・正・威暢さん以外は、特に親戚では無いらしい。
Secret