| Home |
2009.02.19
建築浴MAP 014 もうすぐ消えそうな「旧慶應義塾大学医学部附属病院西病舎」

斉藤理さんとの共著『東京建築ガイドマップ』では、移り変わる東京にあって、奇跡的に、考えるべき建築が3つ並びになった場所として、次の2か所を挙げた〔ともにArea 01〕。
・東京大栄ビル(旧蛇の目ミシンビル、前川國男、1965)
・片倉ビル(旧片倉館、清水組、1926/37)
・京橋三丁目ビル(村野藤吾、1978)
・大和証券ビル(中山克己、1956)
・旧日本相互銀行本店(前川國男、1952)
・第一鉄鋼ビル(池田建築設計事務所、1951)
である。すでに、旧日本相互銀行本店は消えてしまった〔註1〕。

実はもう1か所、3棟が連続した場所がある(正確には小さな建物を間に挟んでいるが)。どれも昭和戦前期の完成だから、連続性で捉えた時には、さらに貴重かもしれない〔Area 09〕。
・慶應義塾大学予防医学校舎(曾禰中條建築事務所、1929)
・慶應義塾大学北里記念医学図書館(和田順顕、1937)
・旧慶應義塾大学医学部附属病院西病舎(曾禰中條建築事務所、1932)

最後の「旧慶應義塾大学医学部附属病院西病舎」は、すでにもぬけの殻になっている。取り壊されるのは間近だろう。裏に回ると分かるが、意外と大きな建物だ。
採光や換気を考慮して窓を広くとり、最先端の治療研究の施設。北里記念医学図書館で竣工写真を印刷した絵葉書を売っていて、新築当時の姿を知ることができる。
設計は戦前最大の建築設計事務所の一つである曾禰中條建築事務所。その末期に至った「アール・デコ化」を物語る。
註1 もちろん、これらには様式的連続性は無いのだから「移り変わるからこそ面白い」とTOKYOの現状肯定につなげることもできる。一つ言えるのは、良い建築は少なく、またこうしたスロットマシーンでたまたま当たったような事後的嬉しさも含めて、都市の楽しみとして享受すべきでないかとだけ記して、ここでは詳しい議論を避ける。
*「建築浴MAP」(googleマップ)で所在地を見る
| Home |