fc2ブログ
週末はナイン・トゥ・ファイブで、「建築浴」三昧。
「民学の会」が主催する「東京・近代建築ツアー」の案内人として誘われ、
都内に残る明治~昭和の建築を、貸し切りバスで巡った。

国会議事堂

土曜の集合場所は国会議事堂。
前日からの雨が上がって、段々屋根の背後には、抜けるような青空。
普通に撮った写真が、何かの風刺に映るほど・・・。

「民学の会」に引き合わせてくれたのは、春井裕さんだ。
もし、藤森照信さんの著作集が編まれたら、
『東京路上博物誌』(鹿島出版会、1987)を「漫筆」の巻に収録してほしい。
建築の歴史と実作の両方で成功した人は、藤森さんの前に、伊東忠太しかいない。
生前にまとめられたた『伊東忠太著作集』の第6巻は、
「論叢、随想、漫筆」と銘打たれていた。
「建築史家」の鎧を脱ぎかけた文章に、本質がかいま見える。
『東京路上博物誌』が「SD」(1965年創刊の建築雑誌。2000年廃刊)
に連載された86~87年には藤森さんも、共著者の荒俣宏さんも、ほぼ40歳。
「路上観察学会」や「帝都物語」で、快進撃を始める前夜である。
丸の内一帯の動物(装飾)を採集し、東京の地下を探検したかと思えば、
「ミジメ店」突入と銘打って、椅子一つしかない美容院
―「正式には四つあったんだが、奥から二番目を除いて物置台に転身
(トラバーユ)してしまった」― のルポルタージュも。
建築を逸脱しかねない、広い視野。
時に悪乗り気味な文章に、才気がほとばしる。
そういえば、伊東忠太が一世一代の大理論「建築進化論」
をまとめたのも、同じ位の歳だった。
そんな本の構成を務めたのが、春井さんである。

春井さん、それにツアーの企画者である奥田敏夫さんをのぞいては、当日が初対面。
しかし、議事堂を巡り、看板建築を見て、「かんだやぶそば」で昼食の頃には、
打ち解けた気分に。参加者は、編集プロダクションなど出版関係の方が多かったが、
写真家、小学校の先生、内装工事の方などさまざまで、軽快ながらも奥深い会話。
一人で向き合う建築もいいけれど、大勢だとまた違った楽しさがある。

午後は次のようにまわる。
湯島聖堂 ― 伊東忠太の「設計」では無いですよ、という話。
ニコライ堂 ― 司祭さん(でいいのかな?)のご説明で「正教とは何か」がやや分かった。
国立近代美術館工芸館 ― アール・ヌーヴォー展開催中。武田五一の家具などあり。
聖路加国際病院礼拝堂― アールデコ調の照明やら、ハエや蚊のレリーフやら。
奥野ビル(旧銀座アパートメント)― 今は現代アートの巣窟である。
三信ビルディング ― 来年取り壊し。「写真撮影ご遠慮ください」の看板が。
明治生命館 ― 上に巨大な高層ビルが建つ。旧館の裏側が見られるようになったのはいい。
ほか、車窓から靖国神社高灯籠、歌舞伎座などを解説。

駆け巡ったというほうが適当な、強行軍。
それぞれの建物の意味が重なり合って、その狭間であれこれと考えられた。
最後は、もうじき上層の復元が始まる東京駅を訪問。
「古い建物だからぶっ壊せなどという、そんな分かりやすい『悪人』は今、いない。
 みな『記憶の継承』なんて、巧いことを言う。
 だから、80年代の「ノスタルジー」のあり方を越えて、
 素直に、利口でなくてはならないのだが・・・」
なんだか、自問自答のようになってしまった。
Secret

TrackBackURL
→http://kntkyk.blog24.fc2.com/tb.php/19-6d01bd8a