fc2ブログ
妙経寺01

建築家の川島甲士氏が2009年1月13日にお亡くなりになった。享年83。
川島甲士氏は1925(大正14)年生まれ。内田祥哉氏、故・篠原一男氏、故・増沢洵氏などと同年の生まれだ。

1949年に早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、清水建設設計部を経て逓信省(後・郵政省)営繕部設計課に勤務。この時代に担当した建築に、1956年の日本建築学会賞を受賞した羽田国際空港郵便局などがある。1954年からは明治大学工学部二部で設計製図の講師も務めている。
1957年に郵政省建築部設計課を退職し、芝浦工業大学建築科の助教授となる。同年には川島建築設計研究所を設立。以来、旺盛な設計活動を行う。

BCS賞を受賞した「西都原考古資料館」(1968)、ガラスの吹き抜けホールを中心に、風景と対峙した「宮崎県営国民宿舎・青島」(1970)。しかし、これらはすでに共に取り壊されてしまった。
代表作となった「津山文化センター」(1965)は、日本建築の斗きょうの形態と構造システムを融合させた迫力の高度成長期建築。DOCOMOMO Japanの選定建築でもある。penkouさんによるこちらの記事は、学生時代に川島氏に習った思い出も交えた、他に無い紹介記事だ。

川島氏の葬儀は、自身の設計した「松源寺」(1969)で行われた。東京都台東区松が谷にあり、コンクリートの大屋根が特徴的。

同じ台東区には、やはり川島氏が設計を手がけた「妙経寺」(1959)が建つ(所在地は記事末尾)。独立後、最初期の作品にあたる。
これも鉄筋コンクリート造による新たな寺院の形を追い求めている。本堂の屋根はギザギザ形の折板構造。当時、流行したスタイルだ。例えば、海老原一郎が設計した「憲政記念館」(1960)のように。

妙経寺03

「妙経寺」は、脇に立つ鐘楼にも注目である。その形は大胆。屋根は中国建築以上に反り返り、チューブのような形状になっている。仕上げはコンクリート打ち放しで、屋根にはペンキが塗られている。屋根を支える脚には孔が空いている。そこに鐘突き棒が通される。脚の断面は有機的な曲線。丹下健三の広島平和会館(1955)のピロティを思わせる。
小さいながら「津山文化センター」に至る川島氏らしさの原点が、ここにある。

妙経寺02

ご冥福をお祈り致します。

*「建築浴MAP」(googleマップ)で所在地を見る
Secret

TrackBackURL
→http://kntkyk.blog24.fc2.com/tb.php/185-4d3cb039