| Home |
2009.01.03
インドの牛

正月は原稿を書いている(書いてますよー、まじめに)。
インドで撮った牛の写真のうち、年賀状で使わなかったものをアップ。
人、牛、オートリキシャ、バイク、時に自動車・・・
同じ道をみな行き交うとき、それらはみな同じもののようだ。
*「建築浴MAP」(googleマップ)で所在地を見る
久住コウ
明けましておめでとうございます。
「検見川送信所を知る会」の久住です。
昨年は送信所ナイトでの基調講演、ありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
あの大風の中での見学会、そして、夜の講演はまさに貴重講演というべきものでした。それぞれが印象深いです。
さて、倉方さんの講演後、検見川送信所の動きが活発になってきました。
ドコモモが選定建築にしたり、日本建築家協会が市指定文化財にするよう要望書を出したり、わが知る会でも保存、利活用に関する要望書を提出しました。
これらの動きを受け、千葉市は保存を検討。来年度は調査費を計上して、本格的な調査を行う方針を明らかにしました。
これも、倉方さんをはじめとする支援してくださった方々のおかげです。
また、昨年11月には初めて内部を見学することもできました。内部は外観以上に素晴らしかったです。
「知る会」ホームページでは、それらについて報告させていただいております。1度、ご覧いただければ、幸いです。
http://kemigawaradio.web.fc2.com/index.html
正月は原稿執筆とのこと。健筆をお祈り致します。
「検見川送信所を知る会」の久住です。
昨年は送信所ナイトでの基調講演、ありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
あの大風の中での見学会、そして、夜の講演はまさに貴重講演というべきものでした。それぞれが印象深いです。
さて、倉方さんの講演後、検見川送信所の動きが活発になってきました。
ドコモモが選定建築にしたり、日本建築家協会が市指定文化財にするよう要望書を出したり、わが知る会でも保存、利活用に関する要望書を提出しました。
これらの動きを受け、千葉市は保存を検討。来年度は調査費を計上して、本格的な調査を行う方針を明らかにしました。
これも、倉方さんをはじめとする支援してくださった方々のおかげです。
また、昨年11月には初めて内部を見学することもできました。内部は外観以上に素晴らしかったです。
「知る会」ホームページでは、それらについて報告させていただいております。1度、ご覧いただければ、幸いです。
http://kemigawaradio.web.fc2.com/index.html
正月は原稿執筆とのこと。健筆をお祈り致します。
倉方俊輔
あけましておめでとうございます。
返信が遅れまして、すいません。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年の講演会の模様は文字起こしのみならず、映像にもまとめていただき、ありがとうございます。
11月26日の内部見学の模様も、映像に編集されたのですね。拝見いたしましたら、資料もうまく織り交ぜられていて良い分量に仕上げられていました。
こうしたものがあれば、当日訪れることができなかった方々にも情報が共有できます。それが次の拡がりも呼ぶことでしょう。
youtube時代に、映像というものが、運動の助力になりえるのだということを教えられました。
今年は原稿と共に、blogも書いていこうと思いますので、楽しんでいただければ幸いです。
さらに見やすくなった「知る会」ホームページも引き続き拝見します。
返信が遅れまして、すいません。
今年もよろしくお願いいたします。
昨年の講演会の模様は文字起こしのみならず、映像にもまとめていただき、ありがとうございます。
11月26日の内部見学の模様も、映像に編集されたのですね。拝見いたしましたら、資料もうまく織り交ぜられていて良い分量に仕上げられていました。
こうしたものがあれば、当日訪れることができなかった方々にも情報が共有できます。それが次の拡がりも呼ぶことでしょう。
youtube時代に、映像というものが、運動の助力になりえるのだということを教えられました。
今年は原稿と共に、blogも書いていこうと思いますので、楽しんでいただければ幸いです。
さらに見やすくなった「知る会」ホームページも引き続き拝見します。
| Home |