fc2ブログ
世田谷区民会館01

世田谷区では世田谷区民会館(1959)と世田谷区役所の第一・第二庁舎(1961・1969)について、取り壊しの検討を進めている(参考:「世田谷区庁舎整備調査研究について」「世田谷区庁舎整備調査研究報告書」(PDF)「各庁舎の現在の状況」(PDF))。

でも、これらは優れた「都市的建築」だ。
俯瞰的ないわゆる「都市計画」から入るのではなく、しかし建築家は単体の建物をつくれば良いというのでもなく、「建築から都市をつくる」という前川國男の姿勢がよく現れている。
世田谷区民会館02

例えば、周囲の歩道に庇のようにせり出した建物外周や、切りつつつなげる中庭空間の計画、区民会館のロビーからテラスに向かうダイナミックな導線など、建築と土木の垣根を越えようとする、ル・コルビュジエ由来の前川國男のたくましさが実感できる。
コンクリート打ち放しの壁面の、ダムのような荒々しさも見どころである。前川史上で随一ではないか。
前者は坂倉準三の新宿駅西口広場(1967)につながるし、後者は吉阪隆正の大学セミナーハウス本館(1965、関連記事一覧)に似た性格といえる。さすが、ル・コルビュジエ三兄弟。
同じ頃の折版構造ではあっても、前川のもう一人の師・アントニン・レーモンドの群馬音楽センター(1961)の軽快感とは、だいぶ印象が違う。これもモダニズム建築の脈絡を考えさせるポイントになるだろう。壊してしまうと、そんなことも判らなくなってしまう(関連記事:A.レーモンド「群馬音楽センター」の建て替えを検討?)。

世田谷区民会館04

東京にこれに類する建築は無い。戦前・戦後の郊外を牽引してきた歴史にふさわしい、世田谷区の名建築に値すると思うのだが。

世田谷区民会館03

今週の土曜日、8月2日に世田谷区民会館で、下記のシンポジウムと見学会が開催される。今後の展開をしっかりと見守りたい。

世田谷区民会館05



「半世紀を迎えた世田谷区民会館+区役所庁舎」

世田谷区民会館(1959年)と世田谷区役所の第一・第二庁舎(1961年・1969年)は、今から約50年前、時代の最先端のモダニズム建築として竣工しました。しかし、築後約50年が経過し、種々の問題も指摘されています。世田谷区が、平成16年度から3年間にわたり庁舎の調査研究を進め、とりまとめた「世田谷区庁舎整備調査研究報告書」では、改修と改築の比較検討を行なった結果、「機能面、施工面の比較では、改築を行った場合の方がメリットが大きい。経済面においては長期的視点で判断する必要がある」という位置づけがなされています。先般、区内の各所で開催された「庁舎問題報告会」では、区民から様々な発言がありましたが、その中には庁舎の文化面・景観面に関する質疑もありました。あまり知られていませんが、けやきの大木に囲まれて、落ち着いたたたずまいを見せる区民会館と庁舎の建築や外部空間は、日本を代表する建築家・前川國男の設計によるものです。そこで、半世紀を迎えた区民会館と庁舎を見学し、その歴史と現状を再確認し、これまでの50年間、区民会館と庁舎がはたしてきた役割と、これからの50年間の望ましい姿について考えます。
また、パネルディスカッションでは、地球環境温暖化対策が急務であるこれからの時代にふさわしい庁舎のあり方について、意見交換を行ないます。是非、ご参加ください。
        
日時: 平成20年8月2日(土)13時より
会場: 世田谷区民会館集会室(世田谷区世田谷4-2-27)
    (小田急線梅が丘駅下車、徒歩15分/東急世田谷線松陰神社前駅下車、徒歩6分)
参加費:¥500(資料代として)・・・先着220名まで
受付・開場           13時10分より
シンポジウム          13時30分より
 庁舎問題についての現状      世田谷区
 建築家・前川國男         松隈 洋(建築史家・京都工芸繊維大学准教授)
 世田谷区民会館・庁舎について   奥村珪一(建築家・元前川國男建築設計事務所)
パネルディスカッション     15時00分より 司会:野沢正光(建築家)
                  奥村珪一
                  松隈 洋
区民会館と私           井川嘉子(区民・世田谷区民合唱団副委員長)
 事例報告             世田谷地域会メンバー
 意見交換
見学会             16時30分より

主催 :(社)日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部 世田谷地域会
連絡先:世田谷地域会事務局 (有)黒木実建築研究室 TEL03-3439-4190 FAX03-3439-4726
            E-Mail:skyland@jcom.home.ne.jp
Secret

TrackBackURL
→http://kntkyk.blog24.fc2.com/tb.php/137-676df744