| Home |
2008.05.14
コンバージョンとしての清泉女子大学本館

清泉女子大学本館(旧島津公爵邸)に、ちょうふ市民カレッジの講座で訪れた。
日本に本格的な建築学を持ち込んだジョサイア・コンドルの設計で、1917年に島津忠重邸として完成した建物だ。
関東大震災以前に建てられた本格的な洋館として、旧島津公爵邸は全国的に見ても貴重といえる。しかも、この建築には他にあまり無い特徴がある。それは、かつての見所を残しながら、現役の大学校舎に転用され、新たな命が吹き込まれていることだ。
昭和初期に金融恐慌のあおりを受けた島津家は、この邸宅を日本銀行に売却した。敗戦後は多くの東京の洋館と同様に接収を受け、GHQ将校の邸宅として使われた。1954年に返還され、再び日本銀行の所有となったが、この地を新たに生かそうと構想したのは、1938年に創立された清泉寮に根を持ち、1950年に横須賀に4年生大学として発足した清泉女子大学だった。校舎と校地を購入し、1962年に現在の場所に移転。鉄筋コンクリートの新たな校舎を建てて、旧島津邸と共にキャンパスとして用いることにした。
旧島津公爵邸の1階の公爵書斎は、インテリアを保存・復元しつつ、現在は会議室に、応接室は講師室に用いられている。かつての大食堂が聖堂に転用されているのも面白い。2階の個室には普通に教室番号が付されて、教室として活用されている。学校の象徴であると同時に、実際に使われている「本館」なのである。
新設した鉄筋コンクリートの校舎と裏手で接続されているのだが、外観からも違和感はあまりない。それはジョサイア・コンドルの洋館といっても、これが大正期の作品で、壁面にはタイルを用いて比較的あっさりしていること。新校舎の規模も家族的な規模の大学らしく穏健なものであって、壁面のタイル張りなども合わせていることによるのだろう。
ステンドグラスの輝く玄関ホールや壮麗なバルコニーをはじめとした数々の見せ場は、周辺環境も整備されて、文化財としての価値を高めるように配慮されている。しかも、よそよそしく扱われてはいない。新館と接続されているので、学生は普通にホールで友達と話したり、教室で講義を受けたりしている。庭に出ると、バルコニーを背景に卒業アルバムの写真を撮影していた。
「~禁止」といった無粋な張り紙が無いのもいい。建物の中の振舞いを学ぶ教育的価値も、キャンパスの中に洋館がある効果だろう。学生募集上の価値も十分に考えられていることは、キャンパスガイドの中にふんだんに現れる旧島津公爵邸の写真からも分かる。機能的価値の面でも、大学の規模に邸宅の部屋の大きさが適しているように感じられた。
訪れて気分がいいのは、今もこの建築が必要とされている感じがするからだと思う。洋館が持つ価値が自然に生かされるような用途に転用され、新たな命が与えられている。こうした生かし方ができたことには、「明治大正建築は保存されるべき文化財」というイデオロギーが確立していなかった1962年という早い時期に移管されたことも、関係しているかもしれない。
1917年に島津公爵邸として竣工し、1962年に清泉女子大学本館になるまでが45年。それから今までが46年。すでに大学校舎としての歴史のほうが長い。建設当初からの意匠だけでなく、建物の生かされ方も清泉女子大学本館(旧島津公爵邸)の価値だろう。
旧島津公爵邸の1階の公爵書斎は、インテリアを保存・復元しつつ、現在は会議室に、応接室は講師室に用いられている。かつての大食堂が聖堂に転用されているのも面白い。2階の個室には普通に教室番号が付されて、教室として活用されている。学校の象徴であると同時に、実際に使われている「本館」なのである。
新設した鉄筋コンクリートの校舎と裏手で接続されているのだが、外観からも違和感はあまりない。それはジョサイア・コンドルの洋館といっても、これが大正期の作品で、壁面にはタイルを用いて比較的あっさりしていること。新校舎の規模も家族的な規模の大学らしく穏健なものであって、壁面のタイル張りなども合わせていることによるのだろう。
ステンドグラスの輝く玄関ホールや壮麗なバルコニーをはじめとした数々の見せ場は、周辺環境も整備されて、文化財としての価値を高めるように配慮されている。しかも、よそよそしく扱われてはいない。新館と接続されているので、学生は普通にホールで友達と話したり、教室で講義を受けたりしている。庭に出ると、バルコニーを背景に卒業アルバムの写真を撮影していた。
「~禁止」といった無粋な張り紙が無いのもいい。建物の中の振舞いを学ぶ教育的価値も、キャンパスの中に洋館がある効果だろう。学生募集上の価値も十分に考えられていることは、キャンパスガイドの中にふんだんに現れる旧島津公爵邸の写真からも分かる。機能的価値の面でも、大学の規模に邸宅の部屋の大きさが適しているように感じられた。
訪れて気分がいいのは、今もこの建築が必要とされている感じがするからだと思う。洋館が持つ価値が自然に生かされるような用途に転用され、新たな命が与えられている。こうした生かし方ができたことには、「明治大正建築は保存されるべき文化財」というイデオロギーが確立していなかった1962年という早い時期に移管されたことも、関係しているかもしれない。
1917年に島津公爵邸として竣工し、1962年に清泉女子大学本館になるまでが45年。それから今までが46年。すでに大学校舎としての歴史のほうが長い。建設当初からの意匠だけでなく、建物の生かされ方も清泉女子大学本館(旧島津公爵邸)の価値だろう。
| Home |