| Home |
2013.05.24
日本女子大学から雑司ヶ谷まで建築散策
3か月に2回位のペースで行っている「朝日カルチャー新宿教室」の建築講座。本日は日本女子大学から雑司ヶ谷へと散策した。
集合は11時に目白駅。定員25名がすぐに埋まってしまい、若干増員したので、少し人数が多い感じ。一体感にやや欠けるのが、申し訳ない・・。

さて、日本女子大学へ。同校は1901年の開学時から、大隈重信が創立委員長を務めるなど早稲田大学との関連も深い。
それは建築分野にも現れていて、戦前から佐藤功一や今和次郎など早稲田の教授が、真剣に教えていた。そんな住教育の歴史が、林雅子さんや妹島和世さんといった戦後の女性建築家の輩出までつながっているのだ。

最初に見学させていただいたのは、開学と共に1901年に建てられ、日本女子大学の創立者である成瀬仁蔵が1919年に没するまで暮らした「旧成瀬仁蔵住宅」。
和風のつくりながら、サンルームのような和室の構成や増築部の洋室の天井など、意匠が、同時期(1907年竣工)の雑司が谷旧宣教師館(マッケーレブ邸)と呼応するのが面白い。
成瀬仁蔵は自邸を建設する以前にアメリカに留学し、マッケーレブはアメリカからやってきた。キリスト教を通じた洋風建築の伝播が分かる。この場所はなかなかの穴場なのである。

次に「成瀬記念講堂」(旧豊明図書館兼講堂)へ。1906年に建設され、関東大震災の後の大修復によって講堂部は現在の姿となった。
当時の官学に匹敵するような本格的な講堂。わが国で最初の組織的な女子高等教育機関をつくろうという構想の大きさと、協力者を惹き付ける魅力が成瀬に備わっていたことが知れる。設計は清水組の技師・田辺淳吉だ。

正門を挟んで反対側にある「成瀬記念館」も忘れてはならない。1984年の完成で、設計者は浦辺鎮太郎。
成瀬記念講堂に呼応するデザインながら、安易なコピーに堕していない。その腕前は、さすがモダニスト世代ながら独自の道を行った浦辺鎮太郎である。外部から内部へと続きながら上昇する空間の構成はモダニスト的だけど、装飾による空間の彩り方はとても前川國男と丹下健三の間の年齢とは思えない(浦辺は1909年生まれ)。浦辺鎮太郎を再考しなければ、と改めて感じる。

不忍通りを渡り、「雑司ヶ谷 寛」で皆さんと一緒にお昼にする。ここはサンカ小説で一世を風靡した三角寛の旧宅を活用した個室料亭。こんな場所にという意外性もいい。
落ち着けるし、緑も綺麗で、お昼は3,500円から。季節を感じさせる旬の食材の取り合わせがうまい。予約制で2名から入れます。

最後は「雑司ヶ谷宣教師館」(旧マッケーレブ邸)へ。道すがら、建築らしい建築があって、誰がやったのだろう? と思って後で調べたら、三幣順一さん(A.L.X.)+増渕大さん(studio M)の「雑司ヶ谷の集合住宅」だった。「新建築」の2007年2月号にも掲載されているのこと。

雑司ヶ谷宣教師館は修復工事を終えて綺麗になっていた。田畑の中に忽然と現れたアメリカ、といった様子がいっそう伝わる。

予定の14時半に講座を終えることができ、途中で雑司が谷に来ているとFacebookに書いたら「帰りはあぶくりにお越し下さいw」というコメントをくれた建築家の嶋田洋平さんの奥さんのカフェに寄る。
名前は「あぶくり」で、オープンは昨年の8月。嶋田さんは3年前の北九州時代(西日本工業大学准教授だった頃)に出会って、北九州を盛り上げ始めた盟友の一人。話を聞いていたので、行ってみたかった。

で、本当にあぶくりに顔を出したら、嶋田さんがいた(笑)。
素敵な店内。他のお客さんが自然に落ち着いて長居をしている感じ。いいカフェだと分かる。
雑司ヶ谷にはこういうお店が無かった。あぶくりは斬新に、新しい普通を作り出していた。

集合は11時に目白駅。定員25名がすぐに埋まってしまい、若干増員したので、少し人数が多い感じ。一体感にやや欠けるのが、申し訳ない・・。

さて、日本女子大学へ。同校は1901年の開学時から、大隈重信が創立委員長を務めるなど早稲田大学との関連も深い。
それは建築分野にも現れていて、戦前から佐藤功一や今和次郎など早稲田の教授が、真剣に教えていた。そんな住教育の歴史が、林雅子さんや妹島和世さんといった戦後の女性建築家の輩出までつながっているのだ。

最初に見学させていただいたのは、開学と共に1901年に建てられ、日本女子大学の創立者である成瀬仁蔵が1919年に没するまで暮らした「旧成瀬仁蔵住宅」。
和風のつくりながら、サンルームのような和室の構成や増築部の洋室の天井など、意匠が、同時期(1907年竣工)の雑司が谷旧宣教師館(マッケーレブ邸)と呼応するのが面白い。
成瀬仁蔵は自邸を建設する以前にアメリカに留学し、マッケーレブはアメリカからやってきた。キリスト教を通じた洋風建築の伝播が分かる。この場所はなかなかの穴場なのである。

次に「成瀬記念講堂」(旧豊明図書館兼講堂)へ。1906年に建設され、関東大震災の後の大修復によって講堂部は現在の姿となった。
当時の官学に匹敵するような本格的な講堂。わが国で最初の組織的な女子高等教育機関をつくろうという構想の大きさと、協力者を惹き付ける魅力が成瀬に備わっていたことが知れる。設計は清水組の技師・田辺淳吉だ。

正門を挟んで反対側にある「成瀬記念館」も忘れてはならない。1984年の完成で、設計者は浦辺鎮太郎。
成瀬記念講堂に呼応するデザインながら、安易なコピーに堕していない。その腕前は、さすがモダニスト世代ながら独自の道を行った浦辺鎮太郎である。外部から内部へと続きながら上昇する空間の構成はモダニスト的だけど、装飾による空間の彩り方はとても前川國男と丹下健三の間の年齢とは思えない(浦辺は1909年生まれ)。浦辺鎮太郎を再考しなければ、と改めて感じる。

不忍通りを渡り、「雑司ヶ谷 寛」で皆さんと一緒にお昼にする。ここはサンカ小説で一世を風靡した三角寛の旧宅を活用した個室料亭。こんな場所にという意外性もいい。
落ち着けるし、緑も綺麗で、お昼は3,500円から。季節を感じさせる旬の食材の取り合わせがうまい。予約制で2名から入れます。



最後は「雑司ヶ谷宣教師館」(旧マッケーレブ邸)へ。道すがら、建築らしい建築があって、誰がやったのだろう? と思って後で調べたら、三幣順一さん(A.L.X.)+増渕大さん(studio M)の「雑司ヶ谷の集合住宅」だった。「新建築」の2007年2月号にも掲載されているのこと。

雑司ヶ谷宣教師館は修復工事を終えて綺麗になっていた。田畑の中に忽然と現れたアメリカ、といった様子がいっそう伝わる。

予定の14時半に講座を終えることができ、途中で雑司が谷に来ているとFacebookに書いたら「帰りはあぶくりにお越し下さいw」というコメントをくれた建築家の嶋田洋平さんの奥さんのカフェに寄る。
名前は「あぶくり」で、オープンは昨年の8月。嶋田さんは3年前の北九州時代(西日本工業大学准教授だった頃)に出会って、北九州を盛り上げ始めた盟友の一人。話を聞いていたので、行ってみたかった。

で、本当にあぶくりに顔を出したら、嶋田さんがいた(笑)。
素敵な店内。他のお客さんが自然に落ち着いて長居をしている感じ。いいカフェだと分かる。
雑司ヶ谷にはこういうお店が無かった。あぶくりは斬新に、新しい普通を作り出していた。


スポンサーサイト
2013.05.03
TOKYO FMのホリデースペシャルで話した
今日の昼過ぎには、TOKYO FMのホリデースペシャル「ドライブのシティ」に出演。堀内貴之さんがパーソナリティを務める「シンクロのシティ」の拡大版だ。『東京建築 みる・あるく・かたる』を読んで、話を聞いてみたいということになったらしい。
東京をロケバスが走って最新スポットを紹介、という企画なので、歴史家の立場と微妙にずれる気もするが、まあ、いいか・・笑。東京国際フォーラム前に停車したロケバス内で10分くらいトーク。
結論から言えば、バスの中なので、いい意味で配信されている実感がないのと、みなプロなのでまったく急かされる感じを受けなかったのとで、緊張のキの字も無かった。楽しかった。

後半では、東京にある穴場の建築を尋ねられたので、上野公園の「法隆寺宝物館」を推薦。すると「私、奈良出身なんですけど、法隆寺と関係あるんですか?」とガイドの松井絵里奈さんが、いい球を投げる。さすが!
宝物というのは、明治初めにフェノロサや岡倉天心が美術として発見して国立博物館に献上した7世紀からの貴重な品々なんだけど、常に展示しておく場所が無かった。それで、十数年前に建てたのが「法隆寺宝物館」。名前は古めかしいけど、これがカッコいい。MOMAの新館も設計した世界的な建築家・谷口吉生の設計で、いつ行っても空いていて、まるでスタイリッシュな高級ホテルのロビーのよう。宝物も意外に可愛かったり、面白い。最近、東京国立博物館の企画展は混んでいるけど、そんな時はぜひこちらにどうぞ、と話す。

さて、そろそろ終わりかな、と思っていると、意外にもう一つ尋ねられる。そういえば、直前に見た台本に、先ほど彦摩呂さんが「近江屋洋菓子店」のアップルパイを紹介されたとあったな・・。
本郷にある支店もまったく同じインテリアで、装飾の無いインテリアに、昭和の洋菓子がモダンだった雰囲気が現れているでしょう。建築としては有名じゃ無いけど、そんな風に建築には物語がいろいろ潜んでいるんですよ。こちらは『ドコノモン』で採り上げた事柄。

トークの模様を、番組スタッフの方が撮影されていた。
建築の面白さは、今後も折に触れて伝えていきたいな。話すのはいくらでもできるので、お声がけください(笑)
東京をロケバスが走って最新スポットを紹介、という企画なので、歴史家の立場と微妙にずれる気もするが、まあ、いいか・・笑。東京国際フォーラム前に停車したロケバス内で10分くらいトーク。
結論から言えば、バスの中なので、いい意味で配信されている実感がないのと、みなプロなのでまったく急かされる感じを受けなかったのとで、緊張のキの字も無かった。楽しかった。

後半では、東京にある穴場の建築を尋ねられたので、上野公園の「法隆寺宝物館」を推薦。すると「私、奈良出身なんですけど、法隆寺と関係あるんですか?」とガイドの松井絵里奈さんが、いい球を投げる。さすが!
宝物というのは、明治初めにフェノロサや岡倉天心が美術として発見して国立博物館に献上した7世紀からの貴重な品々なんだけど、常に展示しておく場所が無かった。それで、十数年前に建てたのが「法隆寺宝物館」。名前は古めかしいけど、これがカッコいい。MOMAの新館も設計した世界的な建築家・谷口吉生の設計で、いつ行っても空いていて、まるでスタイリッシュな高級ホテルのロビーのよう。宝物も意外に可愛かったり、面白い。最近、東京国立博物館の企画展は混んでいるけど、そんな時はぜひこちらにどうぞ、と話す。

さて、そろそろ終わりかな、と思っていると、意外にもう一つ尋ねられる。そういえば、直前に見た台本に、先ほど彦摩呂さんが「近江屋洋菓子店」のアップルパイを紹介されたとあったな・・。
本郷にある支店もまったく同じインテリアで、装飾の無いインテリアに、昭和の洋菓子がモダンだった雰囲気が現れているでしょう。建築としては有名じゃ無いけど、そんな風に建築には物語がいろいろ潜んでいるんですよ。こちらは『ドコノモン』で採り上げた事柄。

トークの模様を、番組スタッフの方が撮影されていた。
建築の面白さは、今後も折に触れて伝えていきたいな。話すのはいくらでもできるので、お声がけください(笑)
2013.05.01
若手建築家が究極の問いに答える『やわらかい建築の発想』
『やわらかい建築の発想』(フィルムアート社)をご恵投いただきました。
この本は30代前半の建築家たちが、今さら聞けない《最初の問い》に真面目に答えていく本です。
質問は「建築に必要なスキルとは何ですか?」、「建築の世界ではどのような人材が求められているのですか?」といったものであり、それに答える執筆者たちは、いえつく(東京理科大学建築学科卒業のクリエーターグループ)、猪熊純さん、大西麻貴さん、木内俊克さん、田根剛さん、栃澤麻利さん、成瀬友梨さん、平瀬有人さん、藤原徹平さん。ありそうで無かった本です。
この本にどんな効能があるか?
まずは建築の勉強や設計演習が本格的に始まって、何から読んで良いか分からない学生におすすめです。思考の手がかりが大いに得られるでしょう。それだけではない。買って、書棚に並べておけば、4年生、大学院生、社会人と折に触れて再読することになり、その時には以前には気づかなかった解答の深みを発見するはず。
《最初の問い》というのは往々にして、《最後の、究極の問い》になります。それを通じて、各々の建築観が垣間見えるのも興味深い。
例えば、猪熊純さんの言葉はきちんと論理的で射程が長く、平瀬有人さんは細部を思考するところから大きく拡げて世界を捉えようとする。藤原徹平さんは試験的(動的)なことにおいて内容も言葉遣いも一貫しています。執筆者の中で私がお会いしたことが無いのは、いえつくグループを除くと、田根剛さんですが、体感的で、他人に伝えようという熱に満ちて、大きな言葉が、少し前の世代まで無かった感じで印象的でした・・このあたりは私的な、穿った見方ですが。
いずれにせよ、こうして素朴な質問を問い続けることが、建築であり、建築家なのだというメッセージが本書全体を流れています。それが一番の教えでしょう。
この本は30代前半の建築家たちが、今さら聞けない《最初の問い》に真面目に答えていく本です。
質問は「建築に必要なスキルとは何ですか?」、「建築の世界ではどのような人材が求められているのですか?」といったものであり、それに答える執筆者たちは、いえつく(東京理科大学建築学科卒業のクリエーターグループ)、猪熊純さん、大西麻貴さん、木内俊克さん、田根剛さん、栃澤麻利さん、成瀬友梨さん、平瀬有人さん、藤原徹平さん。ありそうで無かった本です。
この本にどんな効能があるか?
まずは建築の勉強や設計演習が本格的に始まって、何から読んで良いか分からない学生におすすめです。思考の手がかりが大いに得られるでしょう。それだけではない。買って、書棚に並べておけば、4年生、大学院生、社会人と折に触れて再読することになり、その時には以前には気づかなかった解答の深みを発見するはず。
《最初の問い》というのは往々にして、《最後の、究極の問い》になります。それを通じて、各々の建築観が垣間見えるのも興味深い。
例えば、猪熊純さんの言葉はきちんと論理的で射程が長く、平瀬有人さんは細部を思考するところから大きく拡げて世界を捉えようとする。藤原徹平さんは試験的(動的)なことにおいて内容も言葉遣いも一貫しています。執筆者の中で私がお会いしたことが無いのは、いえつくグループを除くと、田根剛さんですが、体感的で、他人に伝えようという熱に満ちて、大きな言葉が、少し前の世代まで無かった感じで印象的でした・・このあたりは私的な、穿った見方ですが。
いずれにせよ、こうして素朴な質問を問い続けることが、建築であり、建築家なのだというメッセージが本書全体を流れています。それが一番の教えでしょう。
| Home |