fc2ブログ
国内旅行ばかりしていたので、8月は何日も東京にいなかった気がするが、そういえば、エクスナレッジから『新・東京建築案内』という本が出たのだ。



中山英之さん、平田晃久さん、石上純也さんの描く「東京未来予想図」、建築家がらみのTOKYOスポットや、建築家の案内する東京ツアー。
五十嵐太郎さんのアンビルト東京建築史や、小説から読み解く坂口恭平さんの「立体読書とメトロポリス」も面白い切り口だ。

僕は「『東京』をつくった15人」というタイトルで、建築家や実業家のそれぞれの「東京」を描いた。これまであまり「都市」ということを考えてこなかったので、発見の多い仕事だった。
15人は個人的な関心で選んだ。以下の方々だ。
トーマス・ジェームズ・ウォートルス/辰野金吾/渋沢栄一/片山東熊/横河民輔/阪谷芳郎/後藤新平/岡田信一郎/渡辺仁/五島慶太/石川栄耀/前川國男/丹下健三/森稔/石原慎太郎

結局、この作業も細部から見て、並列的に、東京ヴィジョンの断片を歴史的に描いたことになるのだが、俯瞰する立場が無いという点では、あら不思議、本全体のテイストにぴったりとはまっている。
何せこの本、地図が一つも出てこない。だから、自分でページを歩いて見つけられる魅力に満ちている。

東京以外の場所では、まちに行くと行ったら、基本的にそれは1点に限られる。
東京だけは、完全にそうではない。
そんなことを8月に改めて感じた。

誰も東京を知らない。
不在のうちに届いていた本書は、いちばん誠実に、東京らしく思えた。

東京には中心がない。真ん中が皇居だとか、そういうことではなしに、本当に無いのだ。東京に中心がないということは、もはや東京が中心でないということでもある。それを、いち早く知った上でのポテンシャルの総和という点で、まだ中心になっているのかもしれないが。
スポンサーサイト



針尾無線塔01

意外と近づけてびっくりしたのが、長崎県佐世保市にある針尾送信所の無線塔。
高圧線の鉄塔のように、足元が金網で囲われているのでは、と勝手に想像していたからだ。

大体ここら辺かなと車を走らせていると、カーブの後に3本のコンクリート塔がすっと現れた。塔は日本海軍佐世保鎮守府隷下の無線送信所として1922年に完成した。3本が正三角形に配置されている。

針尾無線塔02

高さは約135mというが、周りの風景にも塔自身にもスケールを示すものがほとんど無いので、不思議な感じだ。
目の前にあるのだけど、実体感が少ないのである。
なぜここまで形態要素を減らしたのかと思うほどに、その形は抽象的だ。周囲の起伏や緑と無関係で、ものものしい戦争遺産というよりは、合成映像を見ているようだった。
それに、もともと様式的なデザインが無い上に、老朽化もしていないので、いつ建てられたものかも分からない。

針尾無線塔03

まるでデ・キリコの形而上絵画のような・・・と感じてしまうのは、抽象的な形の塔にたまたま夕刻に訪れたという以上に、針尾無線塔が通常の空間と時間の積み重ねの外にある存在に思えるからだろう。
いまだ電波が歪んだ時空をつくり出しているようだ。

針尾無線塔04

その印象は、近づいても変わらない。
農地の中に、それはただ建っている。基壇などが無いので、地面との接点を見ても「見切った」という感じがしない。

針尾無線塔06

分節が無いので、スケールが分からない。ただ、足元には入口が設けられているのが分かり、これだけが人間との接点を示していた。それにしても形はあくまで抽象的。
それにしても、なぜこれほどコンクリートが綺麗なのだろう。手の痕跡を感じさせない冷たい肌は、風化の味わいなどという怠れた賛美を寄せ付けない。

存在が、後の歴史をすべて超越するような構築物が、この時代につくられていたことに驚いた。

針尾無線塔05
那珂川沿いのルーバー住宅02

渡邉研司さんは福岡市の出身。そんな地元民に「ドコノモン的だよ」と福岡市の須崎公園隣にあるアパートをおすすめされたので、行ってみた。
年期が入った集合住宅だが、なんかスタイリッシュなのである。

那珂川沿いのルーバー住宅01

理由1:一般の集合住宅には見られない住棟間隔。路地をはさんで2つの建物が建つ。その近接具合に、まずえっと思う。
これは2棟が並んでいるという考え方ではなく、高層の都営住宅によく見られる2棟連結タイプと同じ成り立ちなのだろう。つまり、2つの建物で1棟と。

那珂川沿いのルーバー住宅04

理由2:集合住宅は年季が入るほどに、建物の表情より、生活の表情が勝ってしまうわけで、大山顕さんが『団地の見究』などで団地を通路側から撮っているのも、それを避けるためだろう。
この住宅は両側が窓だが、そちら側から撮っても大丈夫。窓のルーバーが、生活のとめどなき流出をふさぎ止めてくれる。ちなみに建物はほぼ南北配置。

那珂川沿いのルーバー住宅05

理由3:住棟間の路地にはブリッジが架かる。斜めに振っちゃったりして、なんとも建築家的。川の軸線と道路の軸線が重ね合わせられているのだ。

那珂川沿いのルーバー住宅03

那珂川沿いの立地なので、水からの眺めも雰囲気がある。
ところどころルーバーがひしゃげていて、良く見ると木製。長年のお勤めご苦労さんだ。

那珂川沿いのルーバー住宅07

旧志免鉱業所竪坑櫓01

九州に来ている。
渡邉研司さんと、渡邉研の椙山さん、志賀さんと福岡空港で落ち合い、まずは《旧志免鉱業所竪坑櫓》へ。
車を走らせていると、目の前にそれは唐突に現れた。

旧志免鉱業所竪坑櫓02

予想以上に大きかった。
そして、正方形の窓の整列具合、上部の張り出しや、全体のプロポーションに、知的な操作を感じてしまう。
磯崎新の初期作品と言われたら、そうかと思うくらいに、建築的だった。不気味でクール。岩田学園や大分県立図書館みたいに。
最初からいいものに出会った。

《旧志免鉱業所竪坑櫓》がどんな成り立ちかは、こちら。
「見守り保存」という表現が面白い。

旧志免鉱業所竪坑櫓03
2009.08.11 北海道と奇跡
札幌ドームの夕景

北海道旅行から帰宅。
最後に見た札幌ドームの夕景は、本当に美しかった。
新堀さんの言う通り、この建築は稀な現象、言ってみれば奇跡だ。その割には言及が少ない現状を、不思議に感じる。

間の門

札幌の3時間前は佐呂間にいて、間の門トラス下の矩形など、五十嵐淳さんの建築を所員の高野さんに案内していただいた。
五十嵐さんのされていることが腑に落ちて、そういうことかと感心した。これも訪れなければ、分からなかったことだったろう。
伝統を浮上させるのは、行為でしかない。
グライダー

滝川で朝にグライダーを見学。上空の霧が晴れず、飛行はかなわなかったが、コックピットに乗せてもらった。いま写真を見たら、みないい笑顔。
「またどこかで、ばったり会いましょう!」。山崎亮さん(studio-L)と別れる。

あるて

新堀学さんとアルテピアッツァ美唄を訪れる。ここには安田侃の彫刻と木蔭と空間と木造校舎がある。水と遊ぶ子どもたちの声と、アートで味わう静寂。
つくりすぎていないから、経年しても変わらない。標識などがほとんど無い。それもいい。神経を逆撫でするものが、ここには一つも無い。何をするも委ねられている、広場(ピアッツァ)だ。

などと感じていると、池のディテールを撮る山崎さんの姿が・・・。うれしい偶然だ。でも、意外な気はしない。この堂々とした溶け込み方が、山崎さんの仕事ぶりそのものなのだろう。おかげであと少し、山崎さんと話せた。

円形校舎

アルテピアッツァ美唄の展示で、近くに円形校舎があることを知った。尋ねると行き方を丁寧に教えてくれた。今から35年前に廃校になった校舎を残していて、そこへの行き方が載っている。これも何とも自然な話だ。自由だ。
2009.08.09 霧の滝川
滝川の夜

太郎吉蔵デザイン会議の後、懇親会、2次会、3次会と1時過ぎまで飲んだ。
山崎亮さんと「デザイン」の問題と「デザイナー」の問題は違うのではないかといった話。津村耕佑さんとファッションと椅子と建築の話など。
店を出ると霧が立ち込めていて、北に来たという感じで喜ぶ。

・・・が、一夜明けても霧は晴れず、今日グライダーに乗るのはあきらめることに・・・残念。
今から佐呂間へ。