fc2ブログ
引き続き、1971年の「新建築」を読み進めている。
この前、広告しか取り上げなかった1月号。
中身はというと、住宅特集。かつ、篠原一男さんの小特集のようでもある。
住宅特集としては、清家さんの《続・私の家》や、宮脇壇さんの《鋼の家》、
篠原さんの住宅も2棟、掲載されている。
小特集というのは、篠原一男の論に、多木浩二の篠原論が続き、
要項が発表されている新建築住宅設計競技1972の審査員も,
篠原一男なのである。当時の注目度がうかがえる。
しかし、今の学生の何パーセントが篠原さんの名を知っているのか?

そして、目線はまたも細部に向かうわけで…。
新春号とあって、巻末に前年の建築短評集(「アンケート1970」)が載る。
限られた字数だが、それがかえってピンホールカメラのように、鮮明な像を写してくれる。
冒頭には、内井昭蔵さんの出世作《桜台コートビレッジ》と、
槇文彦さんの名作《ヒルサイドテラス》。ともに称賛に包まれていたのが分かる。
末尾の日本万国博は、これと対照的。
非難 ― 万博に参加した者にとっては、限定的にしか評価していないことの表明 ―
のレトリックを競い合う場のようだ。

《生駒山宇宙科学館》― U研究室(吉阪隆正)の最後の大作
と、《第3スカイビル》― 吉阪研究室にいたこともある渡辺洋治さんの代表作
の完成も、1970年。
コメントは、結果的に応酬になっている。
渡辺洋治→U研究室
 「解ったような解らないような図々しい建築」
吉阪隆正→渡辺洋治
 「南北軸の高層住宅への提案、鉄でのプレハブなど今後の発展性を持つものとして」

コルゲートパイプで作った《川合健二自邸》も「新建築」でフォローされている。
「自由な考え方に頭が下がってしまう。私たちも、もう一度建築から離れて
 出直したほうがいいかもしれない」(吉江憲吉)
書いたのは、大成建設を経た後、1958年に設計事務所を開き、
ホテルや保健所を多く手がけた堅実な建築家である。
川合健二と言えば、そこから多くを咀嚼した石山修武さんが思い出される。
雑誌「建築」の1970年5月号に寄せた「川合健二考」。
やや生硬な文章の中に、35年後の今まで貫かれた思想が息づいて、胸を打つ
その一方、コルゲートパイプを使った「パイプ」シリーズを作り始めている。
1970年に「パイプ♯2 当たり前のパイプ」
1971年に「パイプ♯3 もう一度当たり前のパイプ」
團伊玖麿を思わせるタイトルの後、シリーズ7番目の《幻庵》(1975)でブレイク。
以降のことは、周知のとおり。

世界のアンドーの名も見える。
アンケートには依頼の他、公募(要するに勝手に送り付ける)があったようだ。
安藤忠雄さんは3つの建築にコメントを寄せている。
だが、1つも取り上げられていない。
「その他大勢」なのである、扱いは完全に。
前年にアトリエを開設し、最初の作品は《富島邸》(1973)まで
待たなければいけないから、まあ当然だろう。
そんな中、「安藤忠雄(建築家)」という自称だけが、ぎらり光っている。
誰でも初めは無名だったのだ。ガンバレ若者よ!
みたいなオチになりました。
スポンサーサイト



19日の「ヒアシンスハウス・風信子建築塾」は、好天に恵まれた。
別所沼を囲んだ公園は、視界がスパーンと開いて、
でも、人間的なスケールで、気持ちいい。
そんな景観で、暑いくらいの気温も、二三度下がって感じられるほど。
「沼」の語感とはだいぶ違うなあ。

今回、立原道造までの日本近代建築の流れを通覧せよという課題が与えられた。
時間は60分。
「早分かり・建築家世代論」を応用して、写真を交えながらレクチャーする。
前に早稲田大学芸術学校で教えていた時に開発した、我流の手法。
ともかく予定の時間に収まって、ほっとした。

自分の番が終わると気が楽だ。席について、さぁ、津村さんの講演を聴こう。
お話は立原道造の建築家としての経歴を紹介することに始まり、
ヒアシンスハウスの背景に触れながら、デザイン過程を追い、
より広い文脈に位置づける。平易なプレゼンテーションでありながら、示唆に富む。
さすがに話の厚みが違う。
最後に触れた戦後小住宅との親近性は、
おそらく津村さんが、これから展開されるテーマだろう。
戦後と戦前の建築のつながりを捉える上で重要であるし、
個人的には、高度成長によって伏流となった流れが、
そこにありそうな気がして、いっそう興味深い。
立原の思想は、吉阪隆正の「住居学」と似ているかもとか、
ル・コルビュジエが「海の人」で、吉阪隆正が「山の人」だったら、
立原道造は何の人だろうとか、いろいろ考えさせられた。

その後、津村さんの案内で、公園内のヒアシンスハウス(復元)を見学。
皆さんとお話する。
アートスタディーズ(*1)の第1回を聞きましたという学生さんや、
吉阪隆正展の夜話に熱心に参加された方がいたのは意外だった。
もっと驚いたのは、このブログを見て、来られた方の存在。
ほとんど知らせていないのだが…。
日常を少し離れての散歩と刺激と社交 ― 休日らしい休日だった。

ヒアシンスハウス内部

ヒアシンスハウスの内部
左手が入口、奥にベッド。ほんとうに小さな、男(の子)一人の夢の空間。

*1 造形作家の彦坂尚嘉さん、評論家の五十嵐太郎さん、暮沢剛巳さんなどを中心に行われている建築・美術の連続レクチャー。月島にあるタマダプロジェクトコーポレーションで、3か月に1回ほどのペースで開かれる。江戸東京博物館の米山勇さんらとともに、2004年11月の第1回でレクチャーした。
インターネットは便利なものだ。
生まれ年の「新建築」がヤフーオークションに出ていた。
思わず落札してしまった1971年の12冊。

1月号からぱらぱら開いてみる。
古くなった雑誌は、細部に味が出る。
本文の論考より、ちょっとしたコラム記事に、
コラム記事よりも、欄外の広告に、
時代の象徴を感じたり、時代に対する先入観をぬぐい去られたりする。
明治や大正の研究をしている時に、そんな経験が多くあった。
今回はどうだろうか?

「1億人を超えたわが国の総人口」という記事から時代が分かる。
「総人口は1億370万3,552人で、沖縄を含めると1億464万9,017人になる」
沖縄を含めると?・・・返還前なのである。
「人口動態で明らかになったことは、いっそう大都市におけるドーナツ現象が進み、核家族化がすすんだことである。東京23区内では、人口は戦後の国勢調査を通じこんどはじめて減少し、逆に東京のベッドタウンや武蔵村山市では急激な増加を見せ、東京に隣接する神奈川県、千葉県、埼玉県においてもその人口増は大きい」
今と逆だ。「核家族」という言葉が懐かしい。当然なので言わなくなったのか。
上にある記事は「日本建築家協会第1回大会開催される」。
前川國男さんが公害問題について語っている、そんな時代だ。
マンガ「サザエさん」(1946~1974)の最後のほう(単行本60巻台)が、
陰うつとしたムードに包まれていたことを思い出す。

眼を引かれたのは、1枚の広告。素朴な文章に、奇妙な写真。
ボーマン美術装飾

プロスパサウナ ― すごいな、このねじり柱。女王陛下もお使いなんだ・・・。
しかし、よく見ると「英帝室」御愛用だから、
「英王室」とは別の、どこかに存在する帝国かもしれない。
ボールピンタワー ― ボーリングブームのまっただ中である。
時代の波を乗り越え、会社のボーマン美術装飾は、今も健在。
カラオケ館や、結婚式場など多方面で活躍している。
装飾の需要は尽きない。明治時代だったら、左官が担当していたような。
分からないのは「ベニンの君主・オバと従者」。 インパクト充分だが、
何なのか、どこに使うのか、どんな時代背景が読みとれるのか。
ご存知の方いますか?
文化財保存計画協会の津村泰範さんと、
9月19日の「ヒアシンスハウス」のレクチャーについて打ち合わせた。
ヒヤシンスハウスは、立原道造の設計した、小さな週末住宅。
立原というのは、夭折の詩人・立原道造その人である。

立原道造は建築家の卵でもあった。
第一高等学校から、1934年に東京帝国大学工学部建築学科に入学。
優秀な設計課題に与えられる辰野賞を、在学中に3度も受賞する。
大学の一学年下には、後に世界的建築家として活躍する丹下健三がいた。
立原との交流は、次のように回想されている。
「立原道造さんは私の一年先輩であった。在学中も、卒業してからも、たびたび建築や芸術などについて話し合うことがあった…私とは性格も違うし、考える方向も違っていたが、それがかえって影響し刺激し合う仲にさせた」(丹下健三『一本の鉛筆から』日本経済新聞社、1985年)

1937年の卒業後、立原は、石本建築事務所に入る。
同じ年、ヒアシンスハウスの構想がスタートする。
浦和市郊外の別所沼に建つ5坪ほどの週末住宅である。
《ヒアシンスハウス・風信子荘》と名づけ、50通りもの試案を重ねる。
しかし、1939年に24歳の若さで永眠。ヒアシンスハウスは夢のままに終わった。
それから70年、市民を中心に、実際に建設しようという機運が高まり、
残された図面をもとにして、2004年に竣工。
ボランティアの手で維持され、別所沼の水面を静かに見つめている。

津村さんは、大学院時代から彼を追いかけている、立原道造研究の第一人者。
ヒアシンスハウスの設計にも関わった。
そんな津村さんが、9月19日(月・祝)に講演すると聞いて、
予定を空けておいたところに、思いもかけないメールをいただいたのだった。
「ヒアシンスハウスを巡る建築史の系譜」について、
2人でレクチャーできないかとのこと。
こうしたコラボレーションの機会はあまり無いので面白い、ぜひ、
と返信したら、津村さんも同じことを考えていた。

メールで定まった方向性を確認すべく、最近、ひいきにしている店へ。
バーなのに魚がうまい。美味提供の情熱に満ちた若いオーナーたち。
アルコールをセーブしながら、レクチャーの内容をまとめる。
立原道造が生きていたらどうなっただろうね、から、
建築家の世代構造や昭和建築の分水嶺の話。おおいに刺激を受ける。
津村さんとは、大学院時代からの付き合いと思っていたのだが、
考えてみると、実際に会ったのは片手で足りるほどだし、飲むのはこれが初めて。
大学も違う。でも、気が置けなく話せる。縁は不思議なものだ。
そんなことを考えながら杯を重ね、やがて話題は拡散と歓楽へ。

「風信子建築塾」の情報を、ヒヤシンスハウスのホームページから転記します。
興味を持たれた方は、ぜひ。

第1回 山中知彦+岡本祐輝  8/28(日)
     「風信子都市論 ヒアシンスハウスを巡る浦和の都市論」
      14:00~15:00レクチャー
      15:00~17:00タウン・ウォッチング
      17:00うらわ美術館で自由解散

第2回 津村泰範+倉方俊輔  9/19(月・祝)
     「風信子建築史 ヒアシンスハウスを巡る建築史の系譜」
      14:00~レクチャー 15:30~ヒアシンスハウス現地説明 

第3回 三浦清史+太田邦夫  10/16(日)
     「風信子建築術 ヒアシンスハウスを巡る建築技術」
      14:00~対談 15:30~ヒアシンスハウス現地説明

第4回 永峰富一+西出和彦  11/6(日)
     「風信子空間論 ヒアシンスハウスを巡る道造の空間認知」
      14:15~対談
      ※「ヒアシンスハウス夢まつりin別所沼」同日開催

会場:別所沼会館大会議室  13:30開場
定員:30名(先着申し込み順)
主催:ヒアシンスハウスの会
会場費・資料代:各回 1000円 会員または学生500円 (全回通し 3000円 会員または学生1500円)

予約申し込みは下記(都市建築研究所:山中)まで
 メール : lua@r9.dion.ne.jp
 電話 : 048-814-2370  ファックス : 048-814-2371
 はがき : 〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤5-8-1 都市建築研究所
気楽にブログを書いていきたいと思う。
「お手軽に仕上がる日記=覚え書き」というくらいの認識。
そんなんで大海に漕ぎだして、本当にだいじょうぶ?

ありし日の晴海高層アパート
   ありし日の晴海高層アパート(新建築社ArchitectureGuideより)

早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校の講座で《集合住宅歴史館》を訪れた。
都市機構(独立行政法人 都市再生機構)の都市住宅技術研究所の一施設。
次の集合住宅(の部屋)が移築されている。
 (1) 代官山アパート 独身住戸・世帯住戸(設計:同潤会設計部、竣工:1927年)
 (2) 多摩平団地 (日本住宅公団、1958年)
 (3) 蓮根団地 (日本住宅公団、1957年)
 (4) 晴海高層アパート (日本住宅公団+前川國男、1958年)
都市機構の出発点は、1955年に設立された日本住宅公団で、さらに祖先をたどれば、1924年設立の同潤会に行きつく。それぞれ戦前と戦後の公的な住宅供給をリードした組織だ。

その最初期の鉄筋コンクリート造集合住宅(1)、
戦後の低層(2)、中層(3)、高層(4)のサンプルが保存されている。
研究所の中なので堅苦しいのでは?、素人には分からないのでは? ― そんな心配は無用。
説明員の方が分かりやすく解説してくれるし、展示説明も充実している。
なにより、物と空間そのものが語りかけてくれるので、ある種、ストンと腑に落ちる。
いろいろ考えさせられる「大人の社会科見学」。

晴海アパート案内板
   迷わないように取り付けられていた案内板

個人的には今回が3度目の訪問となる。
代官山アパート ― 狭いながらの工夫と暖かいディテール、
多摩平団地 ― テラスハウス形式の魅力、
蓮根団地 ― 典型的2DKが持つプロトタイプとしての完成度、
それぞれに再発見があった。
しかし、何といっても心打たれるのは、晴海高層アパートだ。

公団として初の高層住宅に、前川國男事務所のアイデアが盛り込まれている。
3階ごとにしか止まらないエレベーター。上下の階には専用階段でアクセスするという仕組み。
外部廊下が無いおかげで、両面採光が可能になっている。
板の間と畳のスペースに二分されていて、長ーい板の間は、台所と食事室。
コンクリートブロックも、配管もむき出しだ。
通常の寸法と違う長細い畳のせいもあって、日本家屋の寸法感覚とは離れている。
広いバルコニーには、玄関から土足のまま行ける。
生活の一部としてどう使いこなすか、想像をかき立てる。
他の公団住宅にも感心するのだけれど、晴海高層アパートはまた何かが違う。
生活を追求しながらも、どうしても隠し切れない「建築家」ゆえの格好良さ。
部分のデザインや、部屋の構成だけによるのではないだろう。
典型的2DKのほうが、生活にフィットしそうだ。「便利」な住み方を、空間が教えてくれそう。
比べると、晴海高層アパートは、万人向けに作り込まれてはいない
(設計者の意図がどこにあったかは別として、結果的に)。
いつまでもなじまない部分が、住み方を触発する。
「便利」という柔らかな制約ではなくて、未完の可能性が感じられる。
公団の2DKよりも、いま建築家が求められるものに近い。
晴海高層アパートは「デザイナーズ・マンション」の先がけである。
こんなことを言うと、前川國男さん(今のイメージの)に怒られるかもしれないけど…。

晴海アパート内部

この晴海アパートの跡地には、晴海アイランド・トリトンスクエアが建っている。
団地「再生」という美名で、取り壊されてしまった。
都市機構がその技術的主体を担ったわけで、複雑な気持ちになる。
と、ひとまず「薄味」のシメを・・・。

見学について
 「都市住宅技術研究所」では、集合住宅歴史館を含めて5施設が公開されている。
 ユニバーサルデザインや居住性性能、省エネルギーやリサイクルなどを扱った他の施設も、見どころ充分。
 公開日:火、水、木及び第2・第4金曜日
 公開時間:午後1時30分~4時30分
 申込み方法:事前に電話(0426-44-3751)かHP(http://www.ur-net.go.jp/rd)より申込み
 年に一度の特別公開日には、ふだん公開していない施設に入ることもできる。