2009.03.21
後藤治さんが明かす「文化財保護法の失敗」
昨日の記事に載せた3月22日のシンポジウム「東京・大阪中央郵便局の文化財的価値」の最終版プログラムを見ると、3月11日の時点で「調整中」だった文部科学省からの参加は結局、無い模様。その直後に「登録有形文化財」での急転直下の幕引きに手を貸したような報道がなされたわけだが、そうでは無いに違いない。その説明をお聞ききしたかったので残念だ。
文部科学省(当時・文化庁)在籍時に「登録有形文化財」の設立に深く関わった工学院大学教授の後藤治さんが、昨年『都市の記憶を失う前に 建築保存待ったなし!』(白揚社)という本を上梓した。後藤さんらしく文体は簡潔で、構成は明瞭だ。このように読みやすく、内容の詰まった良書を新書版で出す。多くの人に考えてもらいたいという思いが伝わってくる。
第3章のタイトルは「文化財保護法の失敗」という少しショッキングなもの。同章でこんなことを書いている。「1980年代になっても、国宝・重要文化財に指定される建造物の大半は、寺社の建物だったのである」。民活によって都市の大改造が進んだ重要な時期に、文部科学省(文化庁)に都市への意識が欠如したこと、昭和を含む近代建築の保護措置が進展しなかったことが、厳しい現状を招いたと言うのだ。
様々な失敗があるなかで、文化財保護における最大の失敗のひとつは、この時期に「都市」という視点を欠いていたことではないかと思う。〈中略〉
危機的な状況の文化財を救うという点でいえば、大都市にあるものほど、保存に対する優先順位は高いはずであり、保存し継承していくための工夫が必要だったはずである。
ところが実際に、大都市圏での保存が優先的に行われ、かつ、そのために特別な工夫がなされた事実はない。例えば、東京都内や大阪市内には、伝建地区は現在も一箇所も存在しない。長い歴史をもつ先進諸国の首都のなかで、保存地区が存在しないのは東京ぐらいのものである。
後藤治『都市の記憶を失う前に 建築保存待ったなし!』(白揚社、2008)pp.128-129
それが今の「弱腰」の先例をつくり、いまだに「先例」を作り続けている。文面ではそこまで言っていないが、忸怩たる思いは容易に伝わってくる。
スポンサーサイト
2009.03.20
緊急シンポジウム「東京・大阪中央郵便局の文化財的価値」の最終プログラム


3月22日(日)と26日(木)に東西で「東京・大阪中央郵便局」を考えるシンポジウムが行われる。両プログラムの最新版は以下の通り。
22日に上映される富山テレビ「平凡なるもの 建築家吉田鉄郎物語」も、以前の記事で書いたように、建築という存在の面白さが伝わるいい番組だ。
2009.03.19
曾野綾子「思い出だけで十分な中央郵便局」

日本における真の「保守」というのは非常に難しいのである。歌舞伎座に関する知事もそうだけど。
鳩山総務大臣の言われることは、死刑の執行に関しても妥当だと思って来た例が多いのだが、中央郵便局の保存に関してだけは、同感できない。
都心にある中央官庁の建物で残さなければならないほどの美的なものはほとんどない、と言ってもいいだろう。
そもそも、文部科学省のあの醜悪な建物の前面を一部残したのにも、私はほんとうにびっくりした。そのことによって大切な空間の利用がどれだけ損なわれたかしれない。
鳩山大臣は、中央郵便局には思い出があるからと言われたが、おそらく文科省の建物にも、文部官僚は思い出があるから残したに違いない。しかし行政は同窓会の論理で動くべきものではない〈中略〉
思い出の場所などというものは、思い出だけで充分なのだ。
歌舞伎座もそうだが、コンクリート造りの戦前の建物などに、文化財保護の目的に叶うものなどほとんどないだろう。木造や、せめて煉瓦建てなら、保存しておきたいものがあるかもしれないが〈中略〉
今の歌舞伎座に行くには、近くの地下鉄の出口にエレベーターもエスカレーターもないので、障害者や高齢者は苦労している。新しい建物になれば、そうした不便も解消されるし、古い建物が、地震の時の災害から人命を守りきれない危険もなくすことができる。〈中略〉
昔戦争の時、私の母たちの世代は、愛着のある指輪や装身具をお国のために供出した。今、国民は公共の利益のために自我を棄てるなどということを全く教えられておらず、従って考えることさえ悪だと思っている。そういう利己主義があらゆる面で、社会を硬直させている。
2009年3月18日(水)産経新聞朝刊「曾野綾子の透明な歳月の月」
昨日までのものを大事にしない者が、いったい国の何を保てるのか? とも思うが、まあ「保守」という考え方が、世界文明の中心国に特殊なもので、その猿真似も、猿真似を嗤うのも、同じ穴のムジナかもしれない。
一気に太古―や西洋、むろん共に仮想の―に飛んでしまうロマンティシズムという点では、日本におけるいわゆる保守も進歩主義者も一緒で、結局そこには行けないので現状に荷担する勢力に終わってしまいがちだった。お守りみたいなものだった。
今回の記事のことは、矢代眞己さんから田島恭子さんを通じて教えていただいた。
2009.03.13
慈しまれる? モダニズム建築

最初に編集を担当した「建築雑誌」の2008年2月号がwebで読めるようになった。
下のページで各記事の右にある「本文: CiNii」をクリックするとPDFで開く。
http://ci.nii.ac.jp/vol_issue/nels/AN00079427/ISS0000420071_jp.html
念のために書くと、「建築雑誌」は明治20(1887)年から続く日本建築学会の機関誌。五十嵐太郎編集編集長になって2回目の特集を任され、モダニズム建築の「保存」をめぐる特集は120年の歴史の中に無かったので、それをやることにした。
タイトルにした「慈しまれる? モダニズム建築」という言葉は、揶揄しているようにも受け取られかねない。実際、少し誤解もされたが、揶揄する意図はなかった。ただ、リード文に書いたように、ついこの間まで「歴史」を壊した元凶のように言われていたものに対して「保存」が叫ばれるのは不思議なことでもある。だからこそ、立ち止まって思考する価値がある。それを伝えたかった。
当時最新の事例を採り上げることに決めて、8名の方に原稿をお願いした。現在進行形で密度のある、いずれも歴史性の高い文章を寄せていただいた。
例えば、南一誠さんは「東京・大阪中央郵便局庁舎の保存に関する取組み」を当時はっきりと論じている。山名善之さんには「重要文化財、世界遺産候補としての『国立西洋美術館本館』」の背景を詳述していただいた。
もし、これで今年の夏に「国立西洋美術館」の世界遺産登録が実現したら、さらに人々の関心が「モダニズム建築」に引き寄せられるはずで…なんて世の中の潮目も、副産物としては読めるかもしれない。
自分では巻頭の解説文と「『モダニズム建築の保存』の20年」の年表を書いた。
巻頭の文章「『モダニズム建築の保存』がもたらすもの」は特に緊張感を持ってまとめた。その内容を九州大学教授の土居義岳さんにblogで評していただき、嬉しかった。
「モダニズム建築」ってなんだ?その保存とは? - 土居義岳のリハビリ建築ブログ
http://patamax.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_9c66.html
「仮想敵(のふりして現実敵)」とは、その通りだ。しかも、続けて「モダニズム建築」という語について議論を展開されている。
「近代建築」や「モダニズム」の語法については、2000年に出た「10+1」第20号「特集・言説としての日本近代建築史」
以来、「モダニズム建築」は「保存」と並び、自分の中でひっかかる用語だ。なので、今回の特集記事でも「モダニズム建築の保存」としたのだ。もちろん、それでは終わらない。だからといって、英語やフランス語で書けば済む話でもない。モラトリアムはまだ続きそうである。
2009.03.11
日本建築学会の東京中央郵便局庁舎、大阪中央郵便局庁舎に対する歴史的価値に関する見解
「2つの建物の建築的価値は、外観だけではなく、平面や構造から意匠細部までを含めた、建物全体にある」といった見解を3月11日に日本建築学会が学会長名で出した。
「日本建築学会の東京中央郵便局庁舎、大阪中央郵便局庁舎に対する歴史的価値に関する見解」(2009.03.11)
http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2009/20090227.htm
「日本建築学会」は、良くも悪くも建築に関わる広範な業種を網羅している。それぞれに、さまざまなことで食っている。そんな団体が今回、迅速に見解を出した。経緯や評価はさておき、既成事実として歴史に残る。そのことは踏まえての決断だろう。
その事実を支持します。
本blog中の「東京中央郵便局」関連記事一覧
http://kntkyk.blog24.fc2.com/blog-category-25.html
「日本建築学会の東京中央郵便局庁舎、大阪中央郵便局庁舎に対する歴史的価値に関する見解」(2009.03.11)
http://www.aij.or.jp/jpn/databox/2009/20090227.htm
「日本建築学会」は、良くも悪くも建築に関わる広範な業種を網羅している。それぞれに、さまざまなことで食っている。そんな団体が今回、迅速に見解を出した。経緯や評価はさておき、既成事実として歴史に残る。そのことは踏まえての決断だろう。
その事実を支持します。
本blog中の「東京中央郵便局」関連記事一覧
http://kntkyk.blog24.fc2.com/blog-category-25.html
2009.03.10
今日のJ-WAVEで「東京中央郵便局」のことを

情報がいくつか流れてきましたので、流します。
本日3月10日のJ-WAVE「JAM THE WORLD」で、南一誠さん(芝浦工業大学教授/「東京中央郵便局を重要文化財にする会」運営委員)が東京中央郵便局・大阪中央郵便局の保存問題に関して見解を述べる予定です。パートは「15MINUTES」(生放送)で、20:55頃~21:20頃の放送予定。
河村たかし議員が、東京中央郵便局・大阪中央郵便局の保存問題に関して、明日3月11日の衆議院法務委員会で質問を行います。13時30分頃からの予定。
今日の鳩山総務大臣の発言は以下の通りです。
中央郵便局設計変更を総務相了承「焼き鳥よりはく製」(朝日新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0310/TKY200903100097.html
東京中央郵便局、保存部分を拡大…大阪は着工見送り(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090310-OYT1T00351.htm?from=navr
計画変更で文化財登録へ 日本郵政の東京中央局開発(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031001000208.html
ここからは私事ですが、3月5日の記事にコメントをいただいたので、返信しました。書いていたら長くなってしまいました。お暇な時にご覧ください。
http://kntkyk.blog24.fc2.com/blog-entry-227.html#comment
西澤徹夫さん(西澤徹夫建築事務所)に、コメントの返しをご紹介いただきました。ありがとうございます。
http://www.21styles.jp/bbs/tezzon/index.html
しかし、「モダニズム建築」の話になると、議論がけっこう沸騰します。例えば、次のコメント欄のように。
「鳩山総務相が東京中央郵便局の「一部保存」に異議」(ケンプラッツ)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090302/530836/
宮沢洋「戦前の建築が残り、戦後の建築が消えていく、という不条理」(日経ビジネスONLINE)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080812/167804/
「あんなものは建築じゃない」とか、モダニズム建築が社会に火を付ける効果は、今世紀前半の登場期に1回あったはずですが、世紀をまたいでまたも、保存論議の焦点になっています。それが興味深い。題して「モダニズムは2度死ぬ」。
本blog中の「東京中央郵便局」関連記事一覧
http://kntkyk.blog24.fc2.com/blog-category-25.html
2009.03.05
「東京中央郵便局を重要文化財にする会」と鳩山総務大臣の面談の詳細

先ほど「東京中央郵便局を重要文化財にする会」の事務局長である多児貞子さんから、発起人および賛同者宛のメールが届いた。
ご了承をいただいたので、以下に全内容を転載して、せめてもの手助けとしたい。
「東京中央郵便局を重要文化財にする会」の活動には、全面的に賛同している。
本blog中の「東京中央郵便局」関連記事一覧
http://kntkyk.blog24.fc2.com/blog-category-25.html
発起人および賛同者の皆様へ
すでに新聞等の報道でご承知のことと存じますが、昨日、鳩山総務大臣に面談いたしました。
当方からは、前野代表、南、山本、大橋の各運営委員及び事務局長多児が出席。
また、皇居周辺の景観を守る活動をされている五十嵐敬喜法政大学教授ら、合計9人でした。
総務大臣は、重要文化財に指定したいが日本郵政が受け付けてくれない、と。
その後、当会からの要望書を前野代表から手渡し、南運営委員が内容を説明いたしました。
海外では、郵政事業を民営化しても庁舎は転用したりして残している、民営化のために壊すのは
日本くらいと。また様々な疑念についても調査をお願いいたしました。
また、調査工事といいながら、削岩機で壊す音が外まで響いていることを訴えました。
会談後、前野代表が記者からの質問を受けている最中に、大臣が中央郵便局の現場に行った、との
情報が入り、マスコミの方々と追いかけました。
添付の写真は、佐藤弘弥氏撮影です。
2009年3月4日
東京中央郵便局を重要文化財にする会
事務局長 多児貞子
以下:「東京中央郵便局を重要文化財にする会」から総務大臣・鳩山邦夫宛の「東京中央郵便局庁舎の重要文化財指定に関する要望書」(2009.03.04)



※兼松紘一郎さんの記事