2009.02.27
建築浴MAP 015 「コマツビル」doconomon 100

けっこう目立つ60年代製ビル。東京・溜池の交差点に面しているので、外堀通りからも、六本木通りからも、良く見える。
首都高がここでカーブしているので、車からの視線も奪う。今は隣の敷地が建て替え工事で更地なのでなおさら、外壁の六角形の繰り返しが目に焼き付く。
その存在は通るたびに気になっていたのだが、『東京建築ガイドマップ』を出した時には深く調べないままで、「日経アーキテクチュア」の連載「ドコノモン100選」を始める時になって調査を行った。

すると分かったことは、この1966年につくられたコマツの本社ビルが2人のモダニズム建築家の共作であることだ。
一人は、「無責任男シリーズ」の撮影にも使われた - 今でもある - 「大和證券ビル」(1956)や「真駒内屋内スケート競技場」(1972)などを手がけた中山克己。
もう一人は、レーモンド事務所から巣立ち、「最小限住居」(1952)、「成城学園」(1958-)などを設計した増沢恂である。
両方の事務所で聞いた内容をまとめると、増沢建築設計事務所の側が主にデザインし、中山克己建築設計事務所がサポートにあたったようだ。

外壁はすべて耐力壁になっている。壁の内側には鉄骨。当時の高さ制限31mの中で、室内の梁丈をできるだけ小さくして天井高をかせごうという構造の工夫を、率直に反映した結果が、特徴的なファサードの六角形の窓である。
そんな説明で、だからこれは時代を反映した「モダニズム建築」なのだ、とまとめようとすると、異議を唱え始めるのが大理石張りの外壁・・・考えてみると、どちらの建築家からも出てきそうにない要素だ。
ここで、あと一人の人物に登場してもらう必要がある。それはケンプラッツの記事で。
*「建築浴MAP」(googleマップ)で所在地を見る
スポンサーサイト
2009.01.22
建築浴MAP 012 蒲郡市民体育センター(石本建築事務所、1968)



20世紀の建築を語る上で「構造表現主義」という言葉をしばしば耳にする。通常とは違う「構造」が「表現」の主役を担う。その見本のような建物が、愛知県蒲郡市にある。
「蒲郡市民体育センター」は、石本建築事務所の設計で1968年に完成した。当初の名称は「蒲郡市民体育館」。昭和の時代にはこれほどの施設が周囲で珍しかったので、有名選手が来館したり、プロレス興業も行われた。そんな話を聞いた。
それにしてもインパクトの強い外観である。カーブを描く鉄骨の屋根を、14本の柱が引っ張り上げている。
建築通の方なら、全体のシルエットからエーロ・サーリネンの「TWAターミナル・ビルディング」(1962)を連想するかもしれない。支柱はピエール・ルイージ・ネルヴィの「ローマの体育館」(1958)だろうか。
特に後者と比べると、支柱が擬人化されて見えてくる。同じ支柱くんが、あちらではドームを押し合い、こちらでは屋根を引き合っているようで、頬が緩む。
あるいは、もっと直接的に「紡織機」を連想することも可能だろう。体育館が完成した当時、蒲郡市は繊維産業で潤っていた。豊田自動織機の発祥地は、ここから北西に約20kmの位置にある。
しかし、この建物は外見だけではない、内部をぜひ訪ねてほしい。
支柱が壁の外側でがんばってくれているお陰で、すべての面にガラスがまわっている。大屋根が宙に浮いて見える。屋根がつくる中央下がりの空間が、勾配の急な観客席を居心地の良い場所にしている。
意外にも内部は大味ではない。観客がそれぞれに試合に向き合えるような空間が達成されているのだ。



*「建築浴MAP」(googleマップ)で所在地を見る
2008.12.07
建築浴MAP 010 武蔵大学講堂(佐藤功一、1928)
旧制・武蔵高等学校の講堂として1928年に完成した。設計は戦前に公会堂や市庁舎、学校建築などを多く手がけた佐藤功一。建物の相応しさに気を使う様式主義者だけあって、同じ佐藤功一の設計でも早稲田大学大隈記念講堂(1927)や津田塾大学本館(1931)などとは雰囲気が異なる。これは外観のスクラッチタイルを内部にも使って、質実剛健な印象である。
ふと見上げると、ステージの上方には、戦前の伊東忠太(1867-1954)と並び称されるほどの日本建築史学の大家であるところの東京大学名誉教授・太田博太郎先生(1912-2007)のお姿が。武蔵高等学校から東京帝国大学に進み、卒論に本格的に取りかかるまでは「サッカーばかりやっていた」と述懐された太田先生は、武蔵学園長を1978年から12年にわたって務めたのである。その左は美智子様の父上である正田健二郎氏。
構内には、1923年に竣工した3号館も健在。竣工当時の写真を見ると、田畑の中に鉄筋コンクリートの校舎がそびえて壮観だ。鉄道王・根津嘉一郎(1860-1940)のつくった学校だけに、インフラに力を注いでいる。
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。

ふと見上げると、ステージの上方には、戦前の伊東忠太(1867-1954)と並び称されるほどの日本建築史学の大家であるところの東京大学名誉教授・太田博太郎先生(1912-2007)のお姿が。武蔵高等学校から東京帝国大学に進み、卒論に本格的に取りかかるまでは「サッカーばかりやっていた」と述懐された太田先生は、武蔵学園長を1978年から12年にわたって務めたのである。その左は美智子様の父上である正田健二郎氏。
構内には、1923年に竣工した3号館も健在。竣工当時の写真を見ると、田畑の中に鉄筋コンクリートの校舎がそびえて壮観だ。鉄道王・根津嘉一郎(1860-1940)のつくった学校だけに、インフラに力を注いでいる。
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。
2008.04.21
建築浴MAP 006 中村キース・ヘリング美術館(北川原温、2007)
北川原温もキース・ヘリングも、私たちの世代にはなじみ深い名前だ。闇の中を行く導入部から、絵画が漆黒に浮かび上がる展示室へ。最終部の大展示室は屋根も床も大胆にカーブしている。それこそキース・ヘリングの存命時から一貫して、シュールなシーンの実現を追い求めてきた北川原さんの手法が、ここでは内容に適合している。白い箱の中に置くより、ずっとキース・ヘリングが近くに感じられる。はやく訪れて、個人美術館ならではの特権を享受したい。
外に出ると、建物を囲む木塀が浮き上がったように波打っていた。素材を生かした、というより異化したシュールなフォルム。さすが北川原さん! と膝を打ったのだが、あれは意図したものだったのか。それとも…。
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。

外に出ると、建物を囲む木塀が浮き上がったように波打っていた。素材を生かした、というより異化したシュールなフォルム。さすが北川原さん! と膝を打ったのだが、あれは意図したものだったのか。それとも…。
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。



2008.04.15
建築浴MAP 005 船場センタービル(日建設計ほか、1970)
大阪の中心に横たわる全長930mの巨大建築。繊維卸店街やショッピング街などが入り、事務所も多く入居する。上に高架の大阪市道(築港深江線)と阪神高速道路が積み重なり、地下には市営地下鉄中央線が走る。
土木と建築が融合した迫力、条件を反映した有機的形態の現代性、そして歴史的な意義。前の2つは「ドコノモン100選」(日経アーキテクチュア連載)第4回で触れたので、字数の関係で削った歴史的な意義について、ここで補う。
有楽町界隈の東京高速道路は、それ自体は「建築」ではない。しかし、船場センタービルは「建築」である。しかも、高度成長期が達成した最高の成果の一つだと感じられる。ジードルンクやプローラやオビュ計画やメタボリズムといった、建築と都市の垣根を越えた巨大開発の系譜に連なる。
もちろん、それは70年代以降、一般には非人間的とみなされるようなものである。そうした巨大開発が半ば必然的に招き寄せるビューロクラシーを考えれば、船場センタービルの建設によって「大阪市開発公社」が設立されたことを現今の問題に短絡させられなくもない。
しかし、そうしたことを越えて、船場センタービルは20世紀の建築/土木の達成ではないか。それが大阪に存在していることも重要だと思う。万博と並んで、高度成長期の大阪の位置づけをあらわしている。
1970年という区切りの年の竣工というのが、これが高度成長の総決算であることと、竣工時から冷遇されてしまったことと重なっていて、出来過ぎなくらいの逸品。
もっと評価されても良いのでは?
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。

土木と建築が融合した迫力、条件を反映した有機的形態の現代性、そして歴史的な意義。前の2つは「ドコノモン100選」(日経アーキテクチュア連載)第4回で触れたので、字数の関係で削った歴史的な意義について、ここで補う。
有楽町界隈の東京高速道路は、それ自体は「建築」ではない。しかし、船場センタービルは「建築」である。しかも、高度成長期が達成した最高の成果の一つだと感じられる。ジードルンクやプローラやオビュ計画やメタボリズムといった、建築と都市の垣根を越えた巨大開発の系譜に連なる。
もちろん、それは70年代以降、一般には非人間的とみなされるようなものである。そうした巨大開発が半ば必然的に招き寄せるビューロクラシーを考えれば、船場センタービルの建設によって「大阪市開発公社」が設立されたことを現今の問題に短絡させられなくもない。
しかし、そうしたことを越えて、船場センタービルは20世紀の建築/土木の達成ではないか。それが大阪に存在していることも重要だと思う。万博と並んで、高度成長期の大阪の位置づけをあらわしている。
1970年という区切りの年の竣工というのが、これが高度成長の総決算であることと、竣工時から冷遇されてしまったことと重なっていて、出来過ぎなくらいの逸品。
もっと評価されても良いのでは?
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。



20世紀を代表する建築家、ミース・ファン・デル・ローエの代表作の一つ。1929年にバルセロナ万博のドイツ館として建てられた。閉幕した1930年に解体されたが、1986年に同じ場所に再建。今や世界の建築関係者の巡礼地である。
訪れると、とにかく格好いい。そんな感想は今回、撮影した写真を整理していっそう高まった。抽象絵画のように、むやみに画面の構成を整えたくなる欲望に駆られる。機能やコストなど、どうでもいいと思えるほどの存在感。幾多のデザイナーが、こんなミースにやられてきたに違いない。
すべての構成は、その裏に抽象的な意図を感じさせる。目の前にあるのは、まるで理念そのもののようだ。同時に、これほど物質が現れた建築もない。大理石にしても、ガラスや水にしても、何かの機能やイメージのために奉仕しているのではなく、素材そのものが露になったように見える。抽象と具象が「そのもの性」において重なり合い、目に映るものが両極の間を高速で振動する。そんな時、くらくらした頭は告げるのだろう。これは「とにかく格好いい」のだと。
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。

訪れると、とにかく格好いい。そんな感想は今回、撮影した写真を整理していっそう高まった。抽象絵画のように、むやみに画面の構成を整えたくなる欲望に駆られる。機能やコストなど、どうでもいいと思えるほどの存在感。幾多のデザイナーが、こんなミースにやられてきたに違いない。
すべての構成は、その裏に抽象的な意図を感じさせる。目の前にあるのは、まるで理念そのもののようだ。同時に、これほど物質が現れた建築もない。大理石にしても、ガラスや水にしても、何かの機能やイメージのために奉仕しているのではなく、素材そのものが露になったように見える。抽象と具象が「そのもの性」において重なり合い、目に映るものが両極の間を高速で振動する。そんな時、くらくらした頭は告げるのだろう。これは「とにかく格好いい」のだと。
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。



2008.04.06
建築浴MAP 002 ― カーリー女神寺院
カーリー女神を祀ったヒンドゥー寺院。インドの中でもベンガル地方での信仰が篤いカーリー女神は、血を好む。ごったがえす人々の中、境内では日に数十頭の動物の首がはねられ、流れ出す血が捧げられる。境内は裸足でなければならないから、足の裏がぬめぬめする。まわりの回廊では舌を出し、夫であるシヴァを踏みつけて踊り狂う女神を描いた絵が売られている。
凶暴な女神がなぜ愛されるのか? 女神は自分や家族にパワーをくれるという。人々が捧げる花輪は美しく、庶民も衣の彩りは豊か。朝廷に歯向かった平将門のさらし首は京都から関東に飛んで帰ったと噂され、将門を祀った神田明神は江戸の繁栄を祈願する総鎮守となった。珍奇な物語性や現世信仰、聖俗の連携や美醜の混淆。そんな点では、かつての日本も似たようなものではなかったのか。そう思うのは自分が東夷だからかもしれない。いわば日本のベンガルから来たかのような。
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。

凶暴な女神がなぜ愛されるのか? 女神は自分や家族にパワーをくれるという。人々が捧げる花輪は美しく、庶民も衣の彩りは豊か。朝廷に歯向かった平将門のさらし首は京都から関東に飛んで帰ったと噂され、将門を祀った神田明神は江戸の繁栄を祈願する総鎮守となった。珍奇な物語性や現世信仰、聖俗の連携や美醜の混淆。そんな点では、かつての日本も似たようなものではなかったのか。そう思うのは自分が東夷だからかもしれない。いわば日本のベンガルから来たかのような。
*下の写真をクリックするとgoogleマップに飛びます。


