「大学セミナー」の検索結果 26件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
「ぐるぐるつくる大学セミナー・ハウス」今週末の開催です
今回で第7回になるワークショップ「ぐるぐるつくる大学セミナー・ハウス」を10月10日(土)~12日(月・祝)にかけて、東京・八王子の大学セミナー・ハウスで行ないます。いよいよ道のネットワークが形になってきました。今回は木島千嘉さん(建築家/O.F.D.A.アソシエイツ)に「孤風院の会」の取り組みをお
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-328.html
日本大学短期大学部の大学セミナーハウス・ワークショップ
以前の記事で書いた日本大学短期大学部の「ものつくりワークショップ」。2泊3日の日程が無事終了し、出来上がった写真を田所辰之助さんが送ってくれた。空が美しい。竹の生み出す影と、土の陰影が美しい。最終日には50メートルにおよぶ大「流しそうめん」を敢行して、盛り上がったらしい。
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-318.html
鈴木晋作さんの日常/非日常
日本大学短期大学部の「ものつくりワークショップ」が大学セミナーハウスで行われ、3日の夜は八王子で吉阪隆正さんについて話した。僕の前に鈴木晋作さんがレクチャーを行った。映し出された写真に圧倒された。鈴木さんは1979年生まれの早稲田大学芸術学校のOBで、なかなか行かないような場所に飛び込んでいる。20
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-316.html
「大学セミナーハウス」の感想と映画
3月26日の「東京コンクリート建築ツアー」にご参加いただいた島田貴史さん(しまだ設計室)、k2JAPANさん、江口智行さん(ドロップシステム)がblogに感想を書いてくださった。東京コンクリート建築ツアー(3月27日)-カヅノキ日和http://kazunoki.exblog.jp/10641838
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-258.html
東京コンクリート建築ツアー
日本コンクリート工学協会関東支部若手会21が主催する「東京コンクリート建築ツアー」を昨日(3月26日)実施した。3月13日の記事でも公募し、21名の方にblog経由で参加していただいた。空は青空。東京駅近くの鍛冶橋駐車場から出発する。伝統と信頼のブランド「はとバス」。バスの中はシンプルで広い。最近の
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-247.html
3/26 東京コンクリート建築ツアーの参加者を限定募集
3月26日(木)の終日、東京都の近現代建築を見学する(社)日本コンクリート工学協会の企画。まだ空き人数があるとのことなので、このblogで参加者を募集します。というのも、お得なのです。1日貸し切りバスでまわって2000円。しかも、昼食代込! どう考えても空席でバスを走らせるのはもったいない。もっと
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-235.html
point「仮称 仙川の住宅」の茶室
たまたま最近、オープンハウスづいている。2月15日はpointの「仮称仙川の住宅」のオープンハウスに出かけた。pointの長岡勉さんと田中正洋さんには、2008年9月に行われた第5回「ぐるぐるつくる大学セミナー・ハウス」ワークキャンプ(過去の記事)にお越しいただき、その時のレクチャーで言われた住宅が
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-211.html
イエ型2題と食事会
建築が無くなる(かも)という話題が続くと暗くなるので、今日はできるほうの話を。最-若手建築家の大西麻貴さん+百田有希さんが、代々木公園から徒歩1分の所に新しい仕事場を構えた。建築家の平田晃久さん、社会学者の南後由和さんとの食事会を企画してくれて、先日お邪魔した。
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-138.html
今度は前川國男の世田谷区民会館が…
世田谷区では世田谷区民会館(1959)と世田谷区役所の第一・第二庁舎(1961・1969)について、取り壊しの検討を進めている(参考:「世田谷区庁舎整備調査研究について」、「世田谷区庁舎整備調査研究報告書」(PDF)、「各庁舎の現在の状況」(PDF))。でも、これらは優れた「都市的建築」だ。俯瞰的な
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-137.html
「ぐるぐるつくる大学セミナー・ハウス」9月19日-21日に開催
年2回のペースで行っている大学セミナー・ハウスのワークキャンプ。秋は9月19日(金)・20(土)・21日(日)に開催することになった。建築をつくること、使い続けること、解読することの意味を楽しく考えていく3日間。今回も人と人、建築と建築、場所と場所を「ぐるぐる」と連ねていきたいと思う。毎回、さまざな
kntkyk.blog24.fc2.com//blog-entry-130.html
1
2
3
>>