fc2ブログ
10月いっぱい開催の「つくばスタイルフェスタ」を見学に、
つくばエクスプレスの研究学園駅におり立つ。
学園駅前

がら~ん、と効果音の聞こえてきそうな駅前。
目立つのは、高層マンションの大きな広告。
「六本木ヒルズの入江三宅事務所、総合監修」!とのこと。ふ~む。
すぐ脇の第一会場には、仮設の出店が並ぶが、ポスター展示が多く、
人がいる店は半分くらいか。焼饅頭やラーメンを売っている。
スーツ姿の関係者や、地元の方と何人かすれ違ったくらいで、
わざわざ訪れたような方は他にいない。ひゅ~。
予期してはいたものの、あまりの官製イベントらしさに、くじけそうになる。

気を取り直して、第二会場へ。
ここに来たお目当ては、今しか見られない「版築の家」なのだから。
ロコ・アーキテクトの根津武彦さん、沢瀬学さんが設計、
ICSカレッジ・オブ・アーツの学生も手伝っている。
骨材やセメントなどを敷きならし、押し固めた「版築」による住居のモデル提案。
「つくばスタイル」をテーマにしたコンペで1等を獲得し、
フェスタの会期中にだけ、この世に姿を現わした。
「土」というこれ以上ない程の「自然素材」を使いながらも、鈍重でない。
くっきりとした稜線の上に、鉄の屋根。
シャープな造形と融合して、今まで目にした事の無い、
それでいてピラネージの版画か何かで見たような風景が生まれている。
版築全体 版築部分

しかし、見ない振りしても気になるのが、あちこちに置かれたカラーコーン。
まるで、この赤いプラスチックが主役だ。
中に入ると100%の安全は保障できませんよ、ということだろうが、
構想力の提示であれば、視覚的な印象が肝心なのでは?
何とかならなかったのか?

その後、つくばセンターへ。
以前、叔父が筑波に勤めていた時分には、良く訪れたものだったが、
スタバや雑貨屋が入ったモールができて、
その頃より格段に、生活のにぎわいが感じられる。
若いカップルも、家族連れも、ご年配の方もいる。
特に派手なところも、浮ついたところも無い、日常の風景がある。
しかし、歩いているうち、「なにか違う」と思いだす。
ここには無いものがある。
北関東らしい若者の姿や、見えづらいものが無い。
すべてがフツーに、清々しい。
まるで正規分布の一定値以下を、足切りしたような風景。
もちろん、それは「人工」に支えられているわけだが、
子どもを豊かに育てたり、「スロー」したり、「ろはす」したり、
「自然に品のいい」場所を求めてしまう私たちに、
これほどふさわしい土地は、なかなか探しだせないのではないか?
車社会なので、居心地の良いレストランが、市中に散在している。
立ちよって地の野菜を頬張りながら、またそう思った。


西武の本屋で見つけた雑誌。エイ出版社らしい、垢抜けた写真と文章。
食と暮らしと建築の情報が素敵で、つくばに住みたくなる。
Secret

TrackBackURL
→http://kntkyk.blog24.fc2.com/tb.php/13-acfa920c